Sakasayoさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました!
2014.08.27 Wed



Sakasayoさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました!

ブログ(こども・英語・絵本・旅行 Yummy)でのご紹介は、こちらです。

上から一部、引用します。全文は上のリンクからどうぞ。
・・・・・(前略)・・・・・
両親の仕事の都合で5才からカナダに住み始めた翔さん・・
当然、最初は英語がわからず、幼稚園になじむのも大変だったようです
その時のお父さんの言葉
「よく観察して、情報収集しろ」
その言葉の通りに幼稚園では友人や先生を観察したのです
でも、そのあとどのように行動するかは自分が判断したそうですよ
楽しい学校生活を送ることができるのも、勉強がぐんぐん進められるのも、この「観察」のおかげなんじゃないかと翔さんは思っているそうです
このように生活に密着したヒントがたくさん書かれています
1つ、私がうれしかったこと・・・
お母様が書かれた部分にありました
翔さんは小さい頃、たくさん本を読んだそうです
当然、自力読みできないときには、ご両親が読み聞かせをしました
0歳の時からたっぷりと!!
日本にいるときには日本語の絵本をたくさん読んだそうです
そして、カナダに住んでからは・・・・
・・・・・(中略)・・・・・
また、巻末には3本の英文エッセイが載っています
どのエッセイも素晴らしいのですが、私が特に感銘を受けたのは小学校6年生のスピーチコンテスト用の原稿です
ミイラのことをテーマに書いているのですが・・・
・・・・・(中略)・・・・・
なんというすばらしい着眼点でしょう
・・・・・(中略)・・・・・
この本には、子育て中のご両親にとって、ヒントになることばたくさん詰まっています
また、私のように子どもの教育に携わっている人にも、すばらしいガイドブックとなると思います
特に英語を教えている人には、読み応え満点だと思います
ぜひ、手にとってみてください
Sakasayoさん、どうもありがとうございました。

あのスピーチ・コンテスト用の原稿には、ダジャレもたくさん入れてあるし、Rhyming Words(ライミング・ワーズ・韻インをふんだ言葉)も入れてあるから、日本語に訳すのが難しい。だから、あえて日本語訳はつけませんでした。
そして、キューカード(スピーチ原稿を書いたカード)のメモ通りに、強調するところや、簡単なジェスチャー部分については、文章中に書き入れて雰囲気が伝わるようにしました(ジェスチャーはほとんど全部につけたけど、特に重要なジェスチャー部分はメモとして、キューカードに書いておいた)。
キューカードは暗記して、手ぶらでスピーチ。あれでちょうど5分スピーチの分量。
(内容は・・・「珍説」だとは思う。どういう「珍説」なのかは、英文を読んでのお楽しみ。立証は難しいけど、でも、意外に当たってたりしてって思う。もっと掘り下げたいところだけれど、5分スピーチの限界。でも結論は、はっきり書いておいた。これは、当時、エジプトのファラオ達が何を考えていたのか、どこまで知っていたのか、そしてそれはなぜなのか・・・っていう壮大な話につながっていく。当時小6だったから、ここまで大胆に書けたっていうのは・・・あるかもしれない。でもこの大胆さは、忘れないようにしたい。)
アイディアがヒラメいたら、あとは、いろいろなことをつなげて考える。調べる。考える。調べる。考える。それから表現を練りに練って、何度も書き直す。最後のところは、スピーチを聞いた人達に元気が出るように、仕上げたつもり。
クラス大会、学校大会、地区大会と勝ち進み、地区大会のオナーズを2年連続ゲット

あれは、その最後の地区大会のときに使った原稿(少しずつ、改良を重ねた)。
前年も優勝し地区大会でオナーズまで頂いていたので、あの年(小6のとき)は、
タイトル防衛戦

ディフェンディング・チャンピオンの気持ちは、チャレンジャーのときとは違った。周囲の期待。今年、翔はどんなのやるんだ?って。みんなの予想を超えなきゃならん。頑張りました!
結果、クラス代表、学校代表となり、その上、地区大会では再びオナーズ受賞となっただけでなく、審査員の先生が、34/34 と満点

あのスピーチは、僕の小学校時代の集大成


クリックもらえると、すごくうれしいです!








- Related Entries
-
- よたろうさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Oct. 09 2014)
- トロントの雑誌「TORJA」で紹介されました。 (Sep. 30 2014)
- オキナワグラフで紹介されました。 (Sep. 29 2014)
- 「バイキング」で僕のことが取り上げられました。お稽古事について。 (Sep. 26 2014)
- ジュニアエラ10月号で紹介されました! (Sep. 23 2014)
- カナダ大使館のニュースレター「Culture Canada」にて僕の本が紹介されました! (Sep. 01 2014)
- Sakasayoさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Aug. 27 2014)
- mikaidouさんから本の感想をいただきました! (Aug. 23 2014)
- 親ぴ~さんから、僕の本の感想をいただきました! (Aug. 21 2014)
- 評論家・松永暢史さんが、ブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Aug. 18 2014)
- マリーさんから、本を読んだ感想をいただきました! (Aug. 14 2014)
Category: 僕の本について
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)