嶋田義皓Ph.D(独)科学技術振興機構 戦略研究推進部と月刊誌にて対談しました!

2014.10.07 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

嶋田義皓Ph.D(独)科学技術振興機構 戦略研究推進部と月刊誌「私塾界」(9月号)にて対談しました!

嶋田義皓氏は、15年前に17歳で千葉大学に飛び入学した方。

追記:嶋田義皓氏は、
NHK NEWS WEB (10月7日)「深知り ノーベル物理学賞に日本人研究者3人」に出演、受賞の理由や功績などについて解説。こちらの
10月7日のところで、その動画を見ることができます。
NHK NEWS WEB
嶋田義皓氏がTwitterで紹介している記事はこちら。
日経ビジネス ノーベル賞受賞、「青色LED」の産官学モデルがうまくいった理由
 
嶋田義皓(しまだよしあき)氏 プロフィール
1999年、高校2年の時に千葉大学先進科学プログラムに進学。2003年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻入学。2008年東京大学で博士号取得。2008年から日本科学未来館で展示企画・解説を担当。2011年より(独)科学技術振興機構にて、研究プロジェクトの立案・管理・広報などの業務に携わっている。

独立行政法人 科学技術振興機構(かがくぎじゅつしんこうきこう)は、科学技術振興を目的として設立された文部科学省所管の独立行政法人。

日本に帰国したときに対談して、それが9月号に特別対談 日本の教育の鍵 飛び入学を考えるとして、6ページにわたって出ました。

お互いの飛び入学・飛び級体験の話をたくさん。それから、日本の科学が直面している問題点について、いろいろ教えていただきました。科学者だけで何とかできるという話でもなく、法体系をふくめた解決が必要な場面があるということを学びました。ゲノムデータは誰のものかという問題(ゲノムは、英語では、Genomeと書いて、ジーノムと発音します)、人ロボットと診療の問題、新しい薬を導入するスピード、無人走行車と道路走行の問題など。また、人口が減少する中で、それでも大丈夫な社会を作っていくためにはどうしたらいいのかという視点も大事なんだなと。

IMG_0125C.jpg

写真は、「私塾界」から
ss1.png   
ss2RRR.png 
ss3RRR.png  
クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
Related Entries

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR