読書メーター
2014.11.06 Thu



読書メーター
「読書メーター」という、「読書を管理するウエブサービス」があって、
説明は、こちら。

僕の本を読んだ「感想」

一部引用すると:
(KIKO)
天才児ってどんな思考をするのかな?と軽く興味を持って読みましたが、翔君素晴らしい~本人の能力、努力、親の多忙な中でのサポートも凄いと圧倒された。中でも、・・・・
(Ruka Takahashi)
・・・親が手を変え品を変え、アプローチもよく考えて子どもが興味を持つよう、飽きないよう工夫している点がとても参考になります。・・・
(アカデリッシュ)
・・・努力しようと思っていても、続かない。そんな僕にパンチを浴びせてくる14歳のがきんちょ。ありがとう。将来、立派な大人になるんだよ。僕に言われたくないと思うけど。僕は、君をはじめ、いろんな本の力でがんばれそうです。ありがとう。・・・
(じゅんじゅん)
・・・勉強法やモチベーションを保つ方法など感心するばかりでした。翔君の努力+親の力+元々の能力があってこそのギフテッド。楽しく勉強できたからこそ伸びたのでしょう。・・・
(ホワホワ)
・・・どん底から這い上がった経験が書いてあるんだけど、その内容が・・・と笑ってしまった。まあたしかに「どん底」でしたが…。・・・そこから抜け出るために、参考にさせていただきますね(低姿勢)
(mit)
・・・天才児の勉強法では全くなく、学業能力の高い子供をどう育て伸ばすか、幼児国語教育、外国語教育はどうすればよいか、現実的な方法が分かりやすく示され、 興味深い。前半で著者である息子が本人の経験を語り、最終章で解説として、お膳立てをした母親が自ら経験や考えを述べる二本立ての構成が良い。・・・
(モアザンレス)
子どもは周りのおとなが育てるものだと強く思った。 この子の周りには、優れた考えを持ったおとながたくさんいて羨ましい。・・・
(えとさん)
・・・特異な事をしているわけではなく、あくまで身近な工夫をこらしているだけだったと知り、非常に参考になった。
(けい)
面白かった。勉強になるなあ。・・・
(ミキ)
一言で天才といえばそうだけれど、彼は生まれつき頭が良かったというのではないと思う。共働きで疲労困憊しながらご両親が彼の脳を刺激するために行ってき た努力、そしてそれを吸収し毎日努力してきた翔くん、その両方があって、・・・どれも参考になりました。
全文読むには、こちらです。


感想・コメントを書いてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
少しでもお役に立つことができて、うれしいです。感想・コメントを読んで、とても元気づけられました



慶應義塾大学理工学メディアセンター学生相談窓口S-Circleのツイッター公式アカウント(ココ)が、僕の本のこと、コメントしてくださっていました。一部、引用します。
・・・天才がどんな生き方をしてきたのか学べる本で、14歳でカナダの大学に入学できた理由なんかが良く書いてありました。
全文はこちら。

読んでもらえて、とてもうれしいです!

クリックもらえると、すごくうれしいです!








- Related Entries
-
- ただ今、印刷中! (Jan. 26 2015)
- ももママさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Dec. 03 2014)
- 恐竜絵本作家の黒川みつひろ氏がブログ(恐竜だいす記!)で紹介してくれました。 (Nov. 18 2014)
- ロサンゼルスの雑誌「QOLA」で紹介されました。 (Nov. 15 2014)
- 「いっぷく」で僕のことが取り上げられました。読み聞かせについて。 (Nov. 07 2014)
- 読書メーター (Nov. 06 2014)
- 「男の子をラクに伸ばす本」別冊宝島 (Oct. 17 2014)
- よたろうさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Oct. 09 2014)
- トロントの雑誌「TORJA」で紹介されました。 (Sep. 30 2014)
- オキナワグラフで紹介されました。 (Sep. 29 2014)
- 「バイキング」で僕のことが取り上げられました。お稽古事について。 (Sep. 26 2014)
Category: 僕の本について
Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)