「いっぷく」で僕のことが取り上げられました。読み聞かせについて。

2014.11.07 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

11月6日の朝のテレビ番組「いっぷく」で僕のことがちょっと取り上げられました。

いくつかリンク付け足しました!

「読書の秋」
をテーマに、「子供に絵本を読み聞かせする」という話の中で、僕のビデオ収録映像(日本語)や母さんへの電話取材が流されたと聞きました。TVでた蔵 読み聞かせ

僕が子供のころ大好きだった絵本、黒川みつひろ氏トリケラトプスのシリーズ本
「たたかう恐竜たち」たくさん読み聞かせしてもらいました。

勇気と知恵とチームワークで、厳しい局面を乗り越えていく!
ストーリーもいいし、もすごくいいです!





黒川みつひろ氏のブログ「恐竜だいす記!」は、コチラです。恐竜だいす記!

このシリーズは、白亜紀の話なんだけど、特別に、「ジュラ紀クレーター」を通ってジュラ紀に行けて、ジュラ紀の恐竜と出会う話もあった。「トリケラトプスジュラ紀にいく」や「トリケラトプスとアロサウルス」など。

この頃、三畳紀やジュラ紀や白亜紀を英語で何ていうのか、母さんに教えてもらって覚えたんだ。
三畳紀=Triassic period
ジュラ紀=Jurassic period
白亜紀=Cretaceous period

国立科学博物館ココ)へは、何度も遊びに行った(シカゴのフィールド博物館(ココ)から、ティラノサウルスのスーが来たときも、見に行った)。その時のTシャツ(スーのTシャツ)を着て、アロサウルスの発掘に行ったのが、下の写真。


実際に、化石発掘に行った。アロサウルスの化石を発掘した!
DSC01562RR.jpg
目を保護するために、ゴーグルをかけています。
場所は、アメリカのワイオミング州サーモポリス。

僕の着ているTシャツをアップした写真。
これが、スー。  
Sue.png

それから、この本を買ってもらって読んだ。
この本は、英語。スーについて。


IamA a palaeontologist at the Royal Tyrrell Museum in the Canadian Badlands of Alberta specializing in extinct predators, which means I know important things, like which dinosaur would win in a fight. AMA!ココ(英語)

「恐竜の研究をしている古生物学者だけど何か質問ある? 戦ったら何が勝つかなど知ってるよ」ココ(日本語)

Goodbye Reddit!

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
Related Entries

Category: 僕の本について

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

mikaidou >>URL

こんにちは!

ブログ、いつも素晴らしい内容で、楽しみにしています。
ありがとう!

この恐竜のシリーズ、いいなと思っていたのです!
これを読み聞かせって、なかなかできることではありません。

読む方も、聞く方も、すごいと思います。
素敵です。

翔君のブログは、いつも私に「やるぞ」という気持ちを呼び起こしてくれます。
いい年したおばさんですけど、ね。

Edit | 2014.11.10(Mon) 09:08:38

マリー >>URL

恐竜好きの息子も黒川みつひろさんの、
恐竜シリーズ絵本をたくさん持ってます!
そしてスーの本もあります!
恐竜は男の子の興味をくすぐる生き物ですね。

Edit | 2014.11.07(Fri) 19:04:35

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR