く、く、くやし~~~い!

2014.11.13 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

く、く、くやし~~~い!

数学のミッドターム(中間テストみたいなもの)が、もどってきた!

48/50、50点のうち2点引かれて48点、つまり、96%だった。

僕のクラスの平均は、70%(別のクラスの平均は、66%)だったと教授が言ってた。だから、成績は悪いわけじゃないっていうか、まあ、客観的には、かなりいい。実際、テストを返すとき、教授は、「よくできてたよ。」って言ってニッコリしながら返してくれた。

でも、ポイントは、そこじゃない!!!
どうして、2点引かれたのか。何を、間違えたのか
、だ!

難しい問題は全部できてた。一番難しい問題も、僕はフルマーク(満点)がもらえてた!

しかし、しかしだ。間違えたところは、ひどいミスだった。計算ミスでさえないのだ。
長い話を短く、かつ、わかりやすく言うと、とちゅうで、数字の「0」を書くのを落っことしたのだ。 当然、その問題の答えは、間違ったものになる。 

その問題は一番簡単な問題だった。だからクラスの88%の人達が正解してた。もちろん、僕だって、解けてた。やり方は全部合ってた。ただ、数字の0を書き落とした。アホ過ぎて、自分で自分の頭をガンガン机にぶつけたい気持ちだ。計算ミスなら、まだ、ありそうな話だけど、計算ミスですらない。どんだけアホだ、自分って感じ。 
そのミスがなければ、大学の数学で、100%だったって思うと、くやしくてならん。

大学での勉強は、高校での勉強より、あらゆる意味で異次元的に難しい。
だから、普通、「高校での成績」からマイナス15%したものが、「大学での成績」になるって言われてる。

つまり、
高校で100%取れてた生徒でも、大学だったら85%
高校で90%取れてた生徒だったら、大学では75% っていうのが、
よくあるパターンらしい。

で、このミッドタームは、(AP数学などやってた生徒が一定数いるということと、高校時代、おそらく数学は95%くらい取ってた連中が母集団だってことを考えると)、クラス平均が66%から70%というのは、異常に難しくはないけれど、まあまあ難しいテストって言えると思う。

僕は、最近、「オレ、数学できるぜ、最近、何かが降りてきてる気がするぜ。」って感じてた。

アイディアがパッと思い浮かぶ。何かが降りてくる感じ。いつもってわけじゃないんだけど、頭がぶんぶん高速回転する心地よい時間が増えてる。「ノッテル!」感じ。今だったら何でも解けるぞ!みたいな気持ちになる時間が増えてる。毎日、毎日、頭を使えば使うほど、頭がどんどん良くなってくる感じがする。で、いける、いけるって気分だった。・・・・実際、いけてたのだ。難しい問題は全部できてたし。

でも、一番簡単な問題を解いてる最中で、数字を、書き落とすって・・・オレ、小学校1年生かよって感じ。

大学のテストの場合、見直しをしているヒマがあるとは限らないから、やはり、一発で、ピシッと決めなくちゃいけない。もっと頑張らねば!

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Related Entries

Category: 大学生活

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

harmony >>URL

こんにちは♪

翔君、
悔しさをバネにまた成長していくのですね。
応援しています。(^-^)

Edit | 2014.11.15(Sat) 13:39:17

EdAB >>URL

また一つ学びましたね。
失敗も悪い事ではないですね。

Edit | 2014.11.13(Thu) 23:41:43

黒瀬 >>URL

おひさ

次はもっと上を目指せるだけ面白くて良いんじゃないですか?(笑) 
GPAや周りの評価にとらわれず常に本気で打ち込んでるのは偉い!
というか、楽しんでいるようで何よりです。
悔しさの反面、ゲームにチャレンジする時のような楽しさが文章からも感じ取れますよ。
寒くなってきた頃だろうから体調には気をつけて。

Edit | 2014.11.13(Thu) 17:57:42

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR