恐竜絵本作家の黒川みつひろ氏がブログ(恐竜だいす記!)で紹介してくれました。

2014.11.18 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

恐竜絵本作家黒川みつひろ氏がブログ(恐竜だいす記!で、僕のことを紹介してくれました。

僕が、アロサウルスの化石を指さしている写真が、紹介されています。アロサウルスの化石も、バッチリ写っっています。
大川翔君

関連話題。
11月6日の朝のテレビ番組「いっぷく」で僕のことがちょっと取り上げられました。




ティラノサウルス(T-Rex)が好きっていうのは、よくある話。強くてカッコいいってことで、クラスメート達もT-Rexが好きだったし、僕も好きだ。シマウマよりライオンにあこがれる心理と同じで、よくある感覚だと思う。

ところが、このシリーズは、主人公をトリケラトプスに設定してる。草食恐竜をヒーローに設定しているところがスゴイ。この本を読むと、草食恐竜たちのカッコよさに気づかされる。

ビッグホーンは頼りがいのあるリーダーだし、なんといっても、リトルホーンがどんどん成長していく。弱いものを助け、仲間を大事にする。こわくても、勇気を出して、みんなで力を合わせて頑張る。リトルホーンの勇気と知恵・やさしさが大好きで、ワクワク、ドキドキしながら、よく読んでもらった。

トリケラトプス(Triceratops英語では、トライセラトプスって感じの発音です)についての英語動画を紹介します(トリケラトプスが、みんなで力を合わせて頑張る感じがよく出ています)。Discovery.comの動画。triceratops tough customers (ちょっと長いCMがついてるけど)

ステゴサウルスアロサウルスについての英語動画も紹介します。ステゴサウルスが頑張ります。BBCの動画。Stegosaurus v Allosaurus

こちらで、BBCの英語の恐竜動画をいろいろ見ることができます。Dinosaur Videos

では次に、肉食恐竜T-Rexの話。T-Rexと言うと、スーをすぐに思い出す。シカゴのフィールド博物館から東京の国立科学博物館にやってきたとき、見に行った。このスーの足には、すさまじい骨折跡があるそうだ。で、それがまた治った跡もはっきり見受けられるという。これを、どう考えるか。

黒川みつひろ氏は、「ティラノサウルス等肉食恐竜は足を骨折すると動けなくなり、エサを捕れなくなるために、飢え死にするのが通常なのに、スーは生き延びてまた歩けるところまで回復しました。私は、骨折跡を観察しながら、なぜだろう?といろんな想像をしました。おそらく群れ(家族全員)でスーを介護したのではないだろうかと推測した」そうです。すごい発想力!

そして、それを一冊の絵本にまとめたのが、この本だそうです。

児童福祉文化財にも選ばれた本。

さて、下の写真は、カナダが誇るロイヤル・ティレル・ミュージアム世界的に有名な博物館で、アルバータ州ドラムヘラーにあります。別のプロビンスにあるというのに、小学校時代、僕のクラスメートの多くが見に行った大人気の博物館。僕も、もちろん、親に頼んで連れて行ってもらいました。
DSC01003_RR.jpg

周辺はこんな感じ。いかにも、「化石が出そう!」って感じの場所。実際、今も、発掘してます。
画像 051R

同じく周辺の写真。アルバータ州ドラムヘラー(Wikiから)。
The Cretaceous–Paleogene (K–Pg) boundary, formerly known as the Cretaceous–Tertiary (K–T) boundaryが見えます。高濃度のIr(イリジウム)をふくむ層。
KT_boundary_R.jpg

DSC01038RR.jpg

DSC01014RR.jpg

下の写真は、アメリカのモンタナ州にあるロッキー博物館。小さいけれど、いろいろオモシロイ展示をしています。
DSC01436_RRR.jpg

アメリカのワイオミング州サーモポリスの博物館では、恐竜化石発掘に加えて、化石を岩石から掘り出す作業にも参加させてもらえました。展示室の裏の方にある、化石を処理する場所。
DSC01577RRR.jpg

ゴーグルをかけて、目を保護しながら、慎重に彫(ほ)っていきます。手に持っているのは、電動の岩石を削る機械です。今思うと、子供なのに、よくやらせてもらえたなあってちょっと驚く。博物館の研究者の人達がとてもやさしくやり方を教えてくれました。英語が通じたのも良かったのかもしれないです。大事な化石を傷つけないよう、頑張りました。
DSC01580R.jpg

博物館の裏にある、恐竜化石の倉庫。未整理の化石がたくさんしまってある。
ここで、レプリカを作る作業もやらせてもらえた。
DSC01573RR.jpg

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
Related Entries

Category: 僕の本について

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

 >>URL

No title

大室謙信 さん へ

黒川みつひろさんの絵本、本当にいいですよね! (^^)

Edit | 2016.07.05(Tue) 11:22:34

大室謙信 >>URL

恐竜あいうえお

現在3歳で、メチャ恐竜に興味があり、次回も黒川みつひろさんの本を欲しいと、ぜかまれています。
残念事に、ハガキを孫が破いてしまい、ポストカードが頂けることが出来なくなりました。

Edit | 2016.06.03(Fri) 20:58:16

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR