大学での英語

2015.02.13 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

大学での英語

今日は、大学で読む英語の本の紹介。

僕は、サイエンス学部なので、冬学期(9月から4月)の間に、英語科目を、2科目 6 credits とっている(理系でも、卒業までに、文系の科目を、さらにいくつかとることが必要)
1つはWriting(ライティング)のコースで、もう1つはLiterature(文学)のコース。
(高校時代に、英語のAPやIBをやってた人は、これらをスキップすることができる。友達で、そういう人達もいる。)

参考までに書くと、
僕は、冬学期の間に、全部で11科目とっていて(そのうちの2科目が英語)、これは、サイエンス学部では、普通より多い。

政府(僕の住んでるプロビンス)は、6科目 18 credits やっていれば、フルタイム生徒と認めてるらしい。
大学側のおススメは、8科目 24 credits。確かに、高校と比べると、8科目でも大変だ。
まわりは、10科目 30 credits やってる人が多い。
は、11科目 (33 じゃなくて、34 credits の コース)やってる。

1年生で冬に11科目やってるっていうのは、サイエンス学部では、あまり聞かない(別の学部だと、ある。学部によって、ちがう)。

本当は、もっとやろう(さらにj受講したい科目があったので、その分、4 credits 増やそう)と思って、12科目の登録をしようとしたんだけれど、それは大学が設定している制限を超えてて、登録できなかった。

Term 1 (9月から12月)のとき5科目 やってみたんだけど、まだ余裕あるというか、もう少し増やしても大丈夫かもしれないって思った。だから、Term 2 (1月から4月)は、6科目に増やしたんだ。

「オマエ、限界に挑戦し過ぎだろ!」って意見もあると思うけど、
やれるときに、前倒しで、目いっぱい頑張ろう
と思って。


で、英語のコースの話。
Literature(文学)のコースは、どんな作品を読むかというと、こういうやつです。
(この他に、詩なども読んでます。)

Shakespeare(シェイクスピア)の MACBETH(マクベス)。
教授が指定したのは、このEdition。Footnoteがいっぱいついてる。



Oscar Wilde (オスカー・ワイルド)のThe Importance of Being Earnestその他。



Alice Munro(アリス・マンロー、カナダ人)のThe View from Castle Rock。
Alice Munroは、カナダが誇る偉大な作家。2013年にノーベル文学賞を受賞している。
Governor General's Award (カナダ総督の賞)の文学賞も、3回受賞してる人だ。
(先日、僕が受賞したのは、Academic Medal(アカデミック・メダル)というGovernor General's Award (カナダ総督の賞))
カナダ総督賞受賞!カナダ総督(エリザベス2世女王陛下の名代)からの手紙とメダルと賞状!



Jeanette Winterson (ジャネット・ウインターソン、イギリス人)の The Passion



Roland Barthes (ロラン・バルト、フランス人)のMythologies。
僕達は、フランス語じゃなくて、英語で読む。翻訳版。



来週はReading Week(リーディング・ウィーク)で、少し時間があく。
読みま~す。 
BooksRP.jpg

写真のOxford English Dictionaryは、
Term 1の Writing ファイナルのときに、試験会場へ持ち込みOKと言われたので、買った。でも、使わなかった。今期、使うかな。

がんばりま~す

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
Related Entries

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR