カナダの車と道路事情
2012.03.28 Wed
カナダの車と道路事情カナダで日本車の評判は、とても良いです。
アメリカ車から日本車に乗り換(か)えた友達(カナダ人)のお父さんが絶賛(ぜっさん)していました。
「日本車


カナダではアメリカ車は国産扱い(あつかい)。安いし、簡単にローンが組めるので、お金にうるさいカナダ人は、とりあえず買うってこともあるらしい。だから走ってる車を見てると、アメリカ車が、一番多い気がする。
でも、僕の友達(カナダ人)の親は、みんな日本車に乗ってます。日本車は、燃費(ねんぴ)がよくて、故障(こしょう)しない。中古になっても高く売れるみたいです。あ、一人だけ、両親ともにボルボ(スウェーデン)に乗ってる子がいたっけ。あとはみんな日本車。僕の知ってるカナダ人じゃないあるおじさんは、自国の車じゃなくて、ホンダに乗ってます。そのおじさんは、まっすぐのHのアルファベットがいいとか言ってました。
ただ、こっちだと、日本車は、値段(ねだん)が高くて、あきらめる人も多いみたい。日本で買う価格(かかく)の倍くらいするって聞きました。でも、結局は、日本車の方が、断然(だんぜん)お得(とく)になるらしい。そういえば、僕んちはトヨタです。
タクシーもほとんどがトヨタのプリウス。燃費(ねんぴ)が圧倒的(あっとうてき)に良いからだそうです。ガソリンが高騰(こうとう)しているので、ますます売れる感じ。
父さんは昔、日本で、RX7というマツダの車(ロータリー・エンジンに乗っていたそうです。マツダは、ル・マンを制した唯一の日本車メーカー

ルマンで優勝した車を見ていくと・・・・・1991年に



1991年に、ルマンで、「優勝」したマツダの車は、787B。
R26Bと言われる700馬力の最強ロータリー

(コメントでKさんに教えていただきました。Kさん、どうも、ありがとう!)
日本の技術ってすごい


僕も運転できるようになったら、スポーツカーに乗ってみたいです。
ちなみに、僕の好きな車は、ニッサンの370Z。(日本では、フェアレディZ Z34って呼ぶのかな?)

(Nissan 370Z) すごくカッコイイと思う!

ところで、みなさん、もう、これ投票しましたか?まだの人は、かけこみでどうぞ!



正解は、「ある」です!

カナダは、今、日本と反対で、車は右側通行。でも昔は日本と同じで、左側通行だったところが多いようです。
厳密(げんみつ)にいうと、1920年代までは、州によってルールがちがっていたみたいだけど。(British Columbia, New Brunswick, Nova Scotia, Prince Edward Islandなどは、左側通行だったそうです。OntarioやQuebecは右側通行) それを1920年代に次々(つぎつぎ)と右側通行に変えていったようです。(ただ、当時、まだカナダの一部ではなかったNewfoundlandだけは、1947年になってから右側通行に変えたようです。)
きっとそのころ、事故がいろいろ起きたんじゃないかと思ったりします。簡単に大枠(おおわく)言ってしまうと、もともとはイギリスの影響(えいきょう)で、左側通行だったんだけど、アメリカの影響というか、陸続きということで、右側通行に変えたっていう話みたいです。(学校の教科書には出ていなかったので、カナダ人に直接聞いたのと、複数の英語ネットソースにあたりました。日本語のWikiには、ちょっとまちがったことが書かれているように思いました。)
ただ、カナダという国は、イギリスの影響(えいきょう)だけじゃなくって、フランスの影響(えいきょう)も、強くうけてます(公用語は英語とフランス語の二言語だし)。
だから、「イギリスとアメリカのはざまでゆれてるカナダ」という面だけじゃなくって、「イギリスとフランスの間でゆれてる(た)カナダ」という面があるみたいです。だから、フランス語圏のオンタリオやケベックでは、一度も左側通行になったことがないようです。
興味ある方は、英語でどうぞ。
Did Canada ever drive on the left?
Yes, until the 1920s in some areas, but never in Ontario or Quebec.
Ontario and Quebec have always driven on the right because the first European settlements in these areas were French. (There were of course plenty of native people living there before the French arrived, but in this as in other things, Europeans made the rules.) In the early European conquest of North America, the French controlled the interior from Quebec all the way to Louisiana, and drove on the right. The English occupied the coast and drove on the left in Atlantic Canada and probably in New England. When the English won control of Quebec from France, the French people living there were permitted to retain many customs, including their language, religion, civil law, and evidently the custom of driving on the right. Settlement continued to spread inland across the continent, remaining on the right-hand side of the road.
British Columbia and the Atlantic provinces, however, were administered separately from Upper and Lower Canada, and even after Confederation remained staunchly English and on the left side of the road. They switched to the right in the 1920s in order to conform with the rest of Canada and the USA:
•British Columbia: 1 January 1922
•New Brunswick: 1 December 1922
•Nova Scotia: 15 April 1923
•Prince Edward Island: 1 May 1924
Newfoundland drove on the left until 1947, and joined Canada in 1949.
(”Which side of the road do they drive on?”から)
投票してくださったみなさん、どうもありがとう!

ところで、日本では、これって、みんな知ってる話なのかな?

沖縄では、車が、右側通行だったことあるそうです!
1945年から1972年の間、アメリカの占領下(せんりょうか)だったからだそうです。
During U.S. occupation, Okinawa, Japan drove on the right side. Okinawa changed back to left side when it was returned to Japan. Okinawa, 1945-1972
以上は、カナダ人からの聞きこみ調査とWhich side of the road do they drive on?や、Why Don't We Drive On The Same Side Of The Road Around The World?などを参考にしました。
Why Don't We Drive On The Same Side Of The Road Around The World?
ほんとに、なんで、世界中で同じ側を走らないんでしょうかねえ?
この点、イギリスの騎士道精神(きしどうせいしん)とナポレオンの存在(そんざい)が関係していると説明しているブログを発見!たしかに、上記の英語を読んでも、イギリスV.S.アメリカ関係の前に、イギリスV.S.フランス関係が、見えてきますよね。その他、アメリカでのほろ馬車が関係しているという説もあります。
真偽(しんぎ)調査中!・・・はたして真相(しんそう)にせまれるのか(ハテ)?
当分、調査中がつづいたりして・・・・

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- アース・デイ Earth Day (Apr. 23 2012)
- 水仙 Daffodils (Apr. 19 2012)
- フォッカチア・ブレッド (Apr. 18 2012)
- タイタニック TITANIC (Apr. 14 2012)
- パイロットは14歳!!! (Apr. 01 2012)
- ペニーよ、さらば!Good-bye penny! (Mar. 31 2012)
- カナダの公用語は二つ (Mar. 30 2012)
- 是か否か?ダンプスター・ダイビングDumpster Diving! (Mar. 29 2012)
- カナダの車と道路事情 (Mar. 28 2012)
- カナダの天気予報の表示は、華氏?それともセ氏? (Mar. 24 2012)
- カナダの春休みのプール! (Mar. 16 2012)
Category: カナダでバイリンガル生活
Comment
翔 >>URL
Re: タイトルなし
Kさんへ
教えてくださって、どうも、ありがとうございます!
遅くなってしまって、すみません。
書き直しました!(^^)
↓
http://canada7.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
教えてくださって、どうも、ありがとうございます!
遅くなってしまって、すみません。
書き直しました!(^^)
↓
http://canada7.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
Edit | 2012.08.08(Wed) 13:01:25
K >>URL
ルマンを制したのはRX-7ではありません。マツダ787BというRX-7とはまったく違うレーシングカーです。
ロータリーエンジンを搭載していたのは確かですが、RX-7の255から280馬力の13Bではなく、R26Bと言われる700馬力の最強ロータリーを搭載していました。
ロータリーエンジンを搭載していたのは確かですが、RX-7の255から280馬力の13Bではなく、R26Bと言われる700馬力の最強ロータリーを搭載していました。
Edit | 2012.07.27(Fri) 06:16:51
翔 >>URL
Re: タイトルなし
ロンドン子の母さんへ
こんにちは!
> 今 イギリスで右ハンドルの車を運転して、そのままイギリスからフランスへ入ると、今度は左側通行になってしまいます。 なんだか右ハンドルなのに左側通行って、メチャメチャ混乱するのです。
> 統一してくれたら楽なんですけど。。。
ひえええええっ。それは、さらに複雑ですねえ(@@)
なんだか、大変そうだあ
> 単位も同じ、アメリカのガロンとイギリスのガロン、同じガロンなのに量が違うんです。 えええ~、でしょう!
えっ?同じガロンなのに、ちがうのー?
びっくり!
Sakasayoさんへ
こんにちは!
> 我が家はトヨタのプリウスです
おお、すばらしい!
> ガソリンが高騰しているから、アメリカでも日本のエコカーが売れていると聞きました
やっぱりね!
> 翔さんの好きなフェアレディーはガソリンたくさん使いそうですね
ああああああああああああ!たしかにぃ・・(ショボン)
どうしよーーーーーー
Earth Day Writing Contest の優勝者としては・・・
↓
http://canada7.blog.fc2.com/blog-category-12.html
うーん。。。
でも、ぜったいに、あれはカッコイイ!!!
こんにちは!
> 今 イギリスで右ハンドルの車を運転して、そのままイギリスからフランスへ入ると、今度は左側通行になってしまいます。 なんだか右ハンドルなのに左側通行って、メチャメチャ混乱するのです。
> 統一してくれたら楽なんですけど。。。
ひえええええっ。それは、さらに複雑ですねえ(@@)
なんだか、大変そうだあ

> 単位も同じ、アメリカのガロンとイギリスのガロン、同じガロンなのに量が違うんです。 えええ~、でしょう!
えっ?同じガロンなのに、ちがうのー?
びっくり!

Sakasayoさんへ
こんにちは!
> 我が家はトヨタのプリウスです
おお、すばらしい!
> ガソリンが高騰しているから、アメリカでも日本のエコカーが売れていると聞きました
やっぱりね!
> 翔さんの好きなフェアレディーはガソリンたくさん使いそうですね
ああああああああああああ!たしかにぃ・・(ショボン)
どうしよーーーーーー

Earth Day Writing Contest の優勝者としては・・・
↓
http://canada7.blog.fc2.com/blog-category-12.html
うーん。。。

でも、ぜったいに、あれはカッコイイ!!!

Edit | 2012.03.29(Thu) 08:13:15
Sakasayo >>URL
我が家はトヨタのプリウスです
ガソリンが高騰しているから、アメリカでも日本のエコカーが売れていると聞きました
翔さんの好きなフェアレディーはガソリンたくさん使いそうですね
ガソリンが高騰しているから、アメリカでも日本のエコカーが売れていると聞きました
翔さんの好きなフェアレディーはガソリンたくさん使いそうですね
Edit | 2012.03.28(Wed) 18:52:45
ロンドン子の母 >>URL
今 イギリスで右ハンドルの車を運転して、そのままイギリスからフランスへ入ると、今度は左側通行になってしまいます。 なんだか右ハンドルなのに左側通行って、メチャメチャ混乱するのです。
統一してくれたら楽なんですけど。。。
単位も同じ、アメリカのガロンとイギリスのガロン、同じガロンなのに量が違うんです。 えええ~、でしょう!
統一してくれたら楽なんですけど。。。
単位も同じ、アメリカのガロンとイギリスのガロン、同じガロンなのに量が違うんです。 えええ~、でしょう!
Edit | 2012.03.28(Wed) 17:42:46