大学の選び方(質問への回答)

2015.05.06 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

大学の選び方(質問への回答)

公開コメントで、カナダの大学の選び方などについて、質問をいただきました。
A大学とB大学の○○学部に合格したけれど、どちらへ行くのが良いと思うか?」という質問です。
(プライベートな情報も入っていると思ったので質問をアップしていませんが、答えられる範囲で、回答だけしようと思います。)

難しい質問です。
カナダの場合(というか、北米全体に通じる話かもしれないけれど)、けっこう、人によって、大学の選び方が違う。つまり、A大学を選ぶ人もいるし、B大学を選ぶ人もいる。大学を選ぶときに、絶対的な基準っていうのがあるわけじゃなくて、人によって、いろいろ考えがちがいます。

僕も、去年、5つの大学(UBC、マギル、トロント、SFU、ビクトリア)に合格したとき、いろいろ悩みました。

僕の場合、UBCとトロントは、サイエンス・ワン(UBC)やトリニティ・ワン(トロント)を選ぶかっていうこともあったし(前、ブログに書きました)、トロントのハリー・ポッターの世界みたいな建物やカレッジ制(オックスフォードやケンブリッジみたいなカレッジ制)にも興味があった。マギルには、長い歴史と伝統を持つ大学(カナダ最多のノーベル賞受賞者とRhodes Scholarsを出した)への憧れ感があったし、フランス語圏への興味もあった。SFUはメンターになってくれると言ってくださった、ある分野でトップを走っている教授がいらっしゃっる上、いろいろと条件も良く、とても魅力を感じていたし、ビクトリアは少人数で学生の満足度がとても高い大学だと良い評判を先輩から聞いていたし。

だから、かなり迷った。

最終的に、UBC(Science)を選んだ。
理由は、とても親身になってくださる教授がいらしたこと、ライフ・サイエンスの世界ランキングがカナダ一位だったこと、有給のリサーチ・アシスタント(RA)の仕事のオファーをいただいたこと、返済不要の奨学金とRAの仕事を合わせると一番多額のオファーをいただいたこと、当時14歳だった僕が、親とは別のプロビンス(州)で暮らすという決断をしなくてすむことなどなど、いろいろなことを総合的に考えて決めた。

今、自分の大学に、とても満足しています。


去年のこと、思い出してみると:

 まず、先生や、周囲の大人や、先輩たちに、いろいろ聞いて回りました。

よくあった意見としては、
A 「この5つなら、どこでもいいよ。どれもいい大学だ。あとは自分次第。」とか、
聞いた大人は、Ph.DやMasterを持っている人が多かったので、学部はどーでもいい、と考えていたふしがあります(大学と大学院は、同じところへ行く場合もあるけれど、ちがうところへ行く場合も、とても多いから)。

B 「一番たくさん、お金(学費)をくれる大学へ行くのがいいよ。僕も、そうしたよ。」とか、
実は、この意見、かなり、多かったです。一番多い意見だったかも。

C 「家から通える大学へ行くのがいいんじゃない?」
とか、
当時(去年)僕は14歳。親もカナダにいる。だから、この意見も多かったです。

D 「やっぱり、西の方の大学がいいんじゃない?何といっても、天候がいいよ。」
とか、
西海岸だと、冬、(雨は多いのですが)、雪はあまり降らないし、寒くないです。

E 「北米は、やっぱり、東の方の大学がいいんじゃない?」
とか、
北米の大学は、東の方が、歴史が古くて、世界的知名度の高い大学が多いです。

F 「あまり、規模が大きくない大学に行くのが、いいと思うよ。」
とか。
なかには、
G 「もし物理をやりたいなら、○○大学がいいんじゃない?××の施設があるから」とか、
H 「フランス語もできるなら、○○大学がおススメだよ。」という意見もありましたが、

全体に、カナダ人感覚としては、
I 「どれも、いいよ!」 という感じでした。

もっとも、これは、僕が西の方で聞いたからで(東の大学出身者にも聞いたけれど、今は西に住んでいる人達)、もし、東の方で同じ質問をしたら、「東の方が、いいよ!」という意見が多くなった可能性はあるかもしれません(のところに書いた英語掲示板で、そういう意見があるのを、いくつか見ました)。

ただ、みんなそれぞれ、自分の卒業大学には、誇りを感じていて、満足しているようでした。
といっても、家族内で卒業大学が違うということも、よくあるわけで。だから、「どれも、いいよ!」的な意見になるのかもしれないです。

家族ぐるみで仲良くしている知り合いのケースで言うと、たとえば、
―お父さんは学部・大学院ともUBC(ビジネス)で、お母さんはトロント大。子供はビクトリア大とか、
―両親の卒業大学はカナダ外の大学で、大学院はUBC(教育)。子供は最初、Waterloo大(エンジニア)で学部・大学院(すごくいい大学です!)、アルバータ大(ここも、すごくいい大学です!)の大学院、その後、マギル大の大学院(ビジネス)というケースも。
(この人は、アメリカのMITにも合格したんだけれど、そっちをけって、カナダのWaterloo大に進学しました。)大学・大学院全部無料だったそうです。

そのほか、
―お父さんは学部・大学院ともマギルで、子供は西の大学というケースもありました。
かと思うと、
―家族みんな同じ大学(SFU)というケースもありました。

僕の高校の先輩やクラスメートの中には、
―親は西で暮らしているけれど、東の大学(マギル・トロント)や、ちょっと離れたビクトリア大に行ったという人達もいるし、
僕の大学のクラスメートの中には、
―親は東(オタワやトロント)で暮らしているけれど、西のUBCに来たという人もいるし。
本当に、いろいろです。

ただ・・・僕の高校の化学の先生(サイエンス・ヘッドの先生)は、
「お前の場合、UBCがベストだろ、UBCに行け!」って、はっきり言ってました。

 次に、それぞれの大学の、志望学部のウエブサイトをよく読みました。どんな教授がいるのかってことなども。大学のウエブサイトは、とても重要な情報源です。

 それと、大学のリクルーターの方の話を聞いたり、複数の大学の教授にお会いしたり、実際に講義を聞いたりしました。(いろいろ、ラッキーだったかもしれないです。)

 学部別のランキング表も、複数見ました。学部別というのが、ポイントです。

 それから、インターネット上の掲示板(英語)も見ました。
わざわざ見たんじゃなくて、それぞれの大学について調べていたら、ひっかかってきた。匿名(とくめい)の掲示板だし、正しいことが書いてあるかどうかはわからないけれど、いろいろ、面白かったです。

質問者と同じように、「○○学部に行きたい場合、A大学とB大学、どちらを選ぶべきか」というような質問やたくさんの回答が出ていました。ひょっとしたら、参考になることが、書かれているかもしれません。ただ、情報が古い場合もあるし、不正確なこともあると思うので、それぞれの大学のウエブサイトで確認することが必要です。書かれた当時は正しかったことでも、大学側がいろいろ変更することもあるわけだし。



質問された方は、18歳以上の人で(カナダでは18歳から「大人」のあつかい)、親がカナダに住んでいるわけではないみたいだし、そのほか、僕とはいろいろ条件がちがうと思います。
 それらのちがいを押さえた上で、人に聞いたり、ウエブサイトなどでいろいろ調べたりして、決めたらいいと思います。どっちを選んでも、自分で選んだ答えが、正解だと思います。

以上、何かしら参考になればと思い、まとめてみました。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
Related Entries

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Em >>URL

すごいですね~

返信ありがとうございました。

Edit | 2015.05.11(Mon) 16:44:14

 >>URL

Re: No title

Em さん へ

僕は、去年の6月に、数学は4学年上(AP)で、他の科目(残り全部)は3学年上で、14歳のときに、カナダの公立高校を卒業しました。「学年」は、国語(英語)で決まります。数学じゃないです。社会のこともブログに書いてます。
くわしいことは、僕の本に出ています。v-410

Edit | 2015.05.11(Mon) 07:41:59

Em >>URL

こんにちは〜!
いつもブログ拝見させていただいております^_^

3年飛び級されたと聞いたのですが、それは数学や理科などだけでなく、社会や国語(英語)なども飛び級されたのですか⁉︎また、それは自分で参考書を買って家で勉強されたのですか⁉︎

長くなってすみません^^;これからも頑張ってください!!!!

Edit | 2015.05.10(Sun) 20:11:53

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR