カナダの大学(3)-合格のしやすさ―質問への回答
2016.01.25 Mon






(質問) カナダの高校に留学しました。 (a) トロント大学に進学するには、成績など平均いくらあればいいのでしょうか? (b) ボランティア(社会貢献)や課外活動は具体的にどのような活動をしていたのか教えてもらえますか? (c) トロント大学・UBC・マギル大学で、合格しやすさに、ちがいはありますか? |
(a)について

(b)について




(c)について ―カナダ・トップ3―
McGill University(マギル大学), University of British Columbia(UBC), University of Toronto(トロント大学)
![]() |


マギルは、とにかく、とにかく、高得点!が必要。カナダで一番高い点数を要求するのがマギル。合否は点数で決まった。僕の知り合いに、総合的にとても優秀で、英語もフランス語もぺらぺらで、マギルにとても行きたかったんだけど、点数が足りなくて残念って人がいた。マギルの場合、(「僕がアプライした年」「カナダの高校から」「サイエンスに行く場合」の話だけど)、課外活動・社会貢献は、合否を決めるための評価の対象ではなかった。ただ、(マギルも、その他のどこでも)、スカラシップをもらうには、良い成績に加えて+さまざまな体験+リーダーシップ経験+ たくさんのエッセイ書き+レファレンス・レターが必要だった。(僕の場合、高校の校長先生や、何人かの先生が、推薦人になってくださり、また、推薦状も書いてもらえた。)



The values listed below are the lowest grades used for admission for September 2015; grades that are equal to or better than those listed do not guarantee admission for September 2016.

http://www.mcgill.ca/applying/how-we-make-decisions/minimum-grades-used-admission-previous-years/canada
(Science, Biological, Biomedical and Life Sciences のところを見ると、Top 5 (5科目)が93% それからそのほか満たさないといけない条件が書いてある)
UBCは全部の学部でBroad-based admissionsになってて、合否は、点数だけでは決まらない。UBC applicants need more than just gradesと言われている(アメリカの人気大学も、たぶん、こういうやり方なんじゃないかと思う)。合格に高い点数が必要なのは当然だけど、それに加えて、課外活動・社会貢献やコンテスト結果などもふくめて総合評価。リーダーシップ力の高い学生が求められている気がする。だから、学校成績やプロビンシャル・イグザム(州の統一試験)でどんなに高い点数でも、ふたをあけるまで結果が予想できない。

The ranges below are not minima but recommended ranges to be considered for admission. Some programs may require higher averages than the ranges stated below.

http://you.ubc.ca/admissions/canadian-highschools/required-grades/
(Scienceのところを見ると、mid to high 80s って書いてる)

トロントは、「僕がアプライした年」「カナダの高校から」「サイエンスに行く場合」の話だけど、課外活動・社会貢献は、合否を決めるための評価の対象ではなかったし、合格最低点も、カナダトップ3の中で一番低かった(上の方の学生はトップ3のどこも変わらないと思うけど、少し下の方までハバ広く受け入れてくれる感じ:学生の人数が多いからかもしれない)。(日本の高校から入る場合はちがうのかもしれないけれど、少なくとも、カナダの高校から入る場合)、トロントは国際的評価や研究レベルがとても高い一方、点数が少し低くても、合格のチャンスを得やすい。だから、もし、マギルに合格するほど「ものすごく高い点数」ではないとか、UBCに合格するほど「高い点数+たくさんの課外活動・社会貢献+リーダーシップ経験+良いコンテスト結果など」がないという場合でも、トロントはチャンスをくれるかもしれない。


Please note that admission grade ranges are approximate, and can change from one year to the next. To be competitive for admission we recommend students have a minimum average of 80 per cent.

http://www.artsci.utoronto.ca/futurestudents/admissions/guidance/grades
(Life Sciencesのところを見ると、low to mid 80sって書いてある。)
BusinessやCommerceをねらう場合(僕がアプライしたサイエンスじゃないので、実体験じゃなくて、友だちから聞いた話)
UBC以外のカナダのたくさんの大学が、Broad-based admissionsにしてて、Supplemental Application Formが必要(成績に加えて、課外活動というか、いろいろなリーダーシップ経験が必要)だと聞いた。SFUも、トロントもそうだったと思う。興味ある人は、自分で大学のウエブサイトを調べてみてください。Business や Commerceの場合、コミュニケーション力やリーダーシップ力が大事。だから、課外活動も、リーダーシップ力や、コミュニケーション力、ビジネスの世界への情熱をうったえるようなものを中心にがんばるといい。そういう力をつけることが、将来にもつながるってことなんだと思う。
カナダの他の大学
上に書いた、いわゆるカナダ・トップ3のほかに、カナダにどんな大学があるか、ちょっとだけ紹介。
上の3つの大学のほか僕がアプライ・合格したSFU(Simon Fraser University)とUVic(University of Victoria)。どちらもすばらしい大学。SFUは、Maclean'sのランキングComprehensive部門でたいてい毎年カナダ1位。UVicは、カナダ2位か3位。1位だったこともある。(どちらも、学生の人数が上の3つの大学より少なく、スカラシップなどをふくめ大学全体に温かみがあり、学生からの満足度も高い大学と聞く。僕の高校時代のクラスメートや知り合いの中にも、この2つの大学から大きなスカラシップをもらい進学した人たちがいる)。
それと、僕はアプライしなかったけど、University of Waterloo、University of Alberta、McMaster University、Queen’s Universityなども、とても有名で高い評価を得ている大学。僕のカナダでのおじさんみたいな人は、U of A (University of Alberta)とWaterloo (University of Waterloo)でPh.Dをとり、McGill Universityでマスターをとり、カナダ政府で働いている。全部スカラシップだったみたい。Waterlooは、2016年Maclean'sのランキング、Comprehensive部門のカナダ2位。
Waterlooは、特にコンピューター・サイエンスや数学などの分野で有名(この分野でカナダ・トップとよく言われる)・世界的評価も高い(カナダの大学からマイクロソフト社に入社する場合、Waterlooから行くことが多いらしい。ビル・ゲイツがスカウトに来るってうわさも)。結局、僕はアプライしなかったんだけれど、かなり興味のあった大学。Waterlooが出してる数学問題集を使ったことあったし。ウエブサイトをのぞいたこともある。アプライする場合、どうしてWaterlooに来たいのかなど、いろいろくわしくこたえる形になってた。「どうしてもWaterlooで勉強したい!」という学生を合格させようとしているって感じた。高3のとき、リクルーターの方にも会った。ものすごく感じ良かった。最近は、コンピューター・サイエンスや数学以外の分野(たとえば生物系の分野など)にも、かなり力を入れているらしい。


成績が足りなかったり、条件を満たしてなくて合格できない場合でも、あきらめる必要はない!



















(高校を出てから高校時代の成績を良くする方法。高校卒業に失敗した場合でも使える。それと、高校時代の成績が悪い場合だけじゃなくて、自分の入りたい大学・学部のPrerequisite Coursesをやってなかった場合にそれを満たすためにも使える―足りないコースが1つくらいだったら、サマースクールに行ってそれを満たすという方法もある。実際、そうやってた人を知ってる。)
(A)Upgradingには2つ方法があって、ひとつは、地元のSchool DistrictがオファーしているContinuing Education (大人向けの教育:18歳から大人)に入り、高校を卒業したり、成績を良くしたり、足りない単位を取ったりして、それから大学やカレッジにアプライするという方法。あるSchool DistrictのWho Can Enroll?のところを見てみたら、”Our classes are intended to serve adults. People who are 17 years and older may register for Continuing Education courses.”って書かれてた。17歳以上ならいいみたい。ただ、僕のまわりでこの方法で成績を良くして大学へ入った人はみなカナダ人だったので、international studentsもできる方法なのかどうかは知らない。Q&Aには特に条件は書いてなかった。
(B)Upgradingのもうひとつの方法は、School Districtがオファーするコースじゃなくて、カレッジや大学(public post-secondary)などで、Adult Upgrading Programを受ける (高校単位のUpgradingをする)方法。
If you do not have the right high school courses or need to raise your grades to enter a university program, you may need to look into upgrading options. たとえば




カレッジからのトランスファーとか、高校時代の成績のUpgradingがあることでもわかるように、カナダはやり直しがきくというか、自分のペースで好きに進めばいい社会。だからなのか、カナダの大学は、僕みたいな若いのだけじゃなくて、年をとってから入学する人もけっこう多い。去年の秋、65歳で、UBCの1年生として入学した人もいて、話題になってた。

Gap yearをとってあちこち旅行をしてから大学へ入ったり、しばらく働いて学費を稼いでから大学へ入ったり、長い間全然別のことをしててそれから大学へ入るっていうことなど、よくある。大学に入ってからも、とちゅうで休んで他の国へ行ったり、働いたりしてからまた大学へ戻ってくるというケースもある。フルタイムの学生のほかに、パートタイムの学生もいる。みんな、それぞれのペースで、いろいろ好きにやってる。

クリックもらえると、すごくうれしいです!









- Related Entries
-
- 高校の選び方、UBCへの進学 (Nov. 23 2016)
- 相談・質問について、英文メール・高校の選び方 (Nov. 19 2016)
- カナダの大学(3)-合格のしやすさ―質問への回答 (Jan. 25 2016)
- 高校時代の課外活動-カナダの大学(2)-質問への回答 (Jan. 18 2016)
- 質問への回答(その2) (Jan. 11 2016)
- カナダの大学(1)-質問への回答 (Jan. 07 2016)
- 大学の選び方(質問への回答) (May. 06 2015)
- 高校から大学へ向けての数学の勉強その他 (Nov. 26 2014)
- 招待状が来ました (Aug. 22 2014)
- 高校卒業式の写真です! (Jul. 19 2014)
- 産経新聞、MSN産経ニュース、日刊SPA!、留学ジャーナル、ライブドアニュース、Yahoo ニュースなどに出ました。 (Jul. 11 2014)
Category: 「大学」に向けて
Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)
Comment
翔 >>URL
Re: No title
名無し さん へ
役に立って良かったです!それと、コメントでそのことを教えてくれて、ありがとう!
もしできたら、次からは、てきとーな名前でいいので、ハンドルネーム入れてくれるとうれしいです。
役に立って良かったです!それと、コメントでそのことを教えてくれて、ありがとう!
もしできたら、次からは、てきとーな名前でいいので、ハンドルネーム入れてくれるとうれしいです。
Edit | 2016.04.04(Mon) 04:06:57
名無しさん >>URL
No title
今年からカナダに進学予定の者です。
貴重なご意見を有難う御座いました!
Transferに関して、大変参考になりました!
貴重なご意見を有難う御座いました!
Transferに関して、大変参考になりました!
Edit | 2016.04.03(Sun) 10:01:17