質問への回答(その2)
2016.01.11 Mon



質問への回答(その2)

(質問はプライバシー部分などカットして、短くまとめてあります)
説明:
IB= International Baccalaureate(国際バカロレア)。AP(Advanced Placement:アメリカ系)とはちがうけど、どちらも高校時代に大学1年レベルまでやれるシステム。カナダには両方ある。APやIBの最終試験で良い成績を取ると、大学1年の科目をスキップできる場合がある。IBにはSLとHLがある(SL=Standard Level、HL=Higher Level)。つまり、質問者さんは、難しい物理を勉強しているってことです。

僕は、IBやってないから(IBの高校じゃなかった)、具体的には分からない。でも大学1年物理は終えているので、思うことを書いてみます。
高校や大学1年レベルの場合、「物理ができる人は、数学もできる」。高校時代に、ある先輩から「物理が全然わからん。助けてくれ!」って言われて教えたことがある。いっしょに問題を解いてて気づいたんだけど、その先輩は、前提となってる高校数学が分かってなくて混乱してた。質問者さんも、高校数学の前に、「中学数学が得意でなかった」とのことなので、数学でつまづいている可能性があると思う。
それと、物理を英語で勉強している場合、(英語は、苦労してない人みたいだし)、日本語の高校物理のウエブサイトよりも、英語のIB用物理のものを使って勉強した方が、ぴったりあってて、わかりやすいんじゃないかな。
(つけたし)

物理や数学は、わかるところまでもどり、そこから積み上げていくしかない。
でも、どこからわからないかも、わからないという場合(僕が質問を受けた高校時代の先輩がそうだった)、高校の物理の先生のところへ行って相談するのがいいと思う。「なんとなく、わからない」と言うんじゃなくて、わからない問題を持って行き、解き方を聞く。遠慮しないで、わかるまで質問する。そうすると、先生の方でも、「ああ、この生徒は、ここからわかってないんだな」ってことが、わかる。そのとき、すかさず何をやったらいいのかを具体的に聞く。復習する。これを、くりかえす。
分野的にあまり得意じゃないのに、どうしてもそちらに進みたい場合(そういうのも、もちろん、ありだ!)、人よりたくさん努力する必要があると思う。


クリックもらえると、すごくうれしいです!









- Related Entries
-
- 高校の選び方、UBCへの進学 (Nov. 23 2016)
- 相談・質問について、英文メール・高校の選び方 (Nov. 19 2016)
- カナダの大学(3)-合格のしやすさ―質問への回答 (Jan. 25 2016)
- 高校時代の課外活動-カナダの大学(2)-質問への回答 (Jan. 18 2016)
- 質問への回答(その2) (Jan. 11 2016)
- カナダの大学(1)-質問への回答 (Jan. 07 2016)
- 大学の選び方(質問への回答) (May. 06 2015)
- 高校から大学へ向けての数学の勉強その他 (Nov. 26 2014)
- 招待状が来ました (Aug. 22 2014)
- 高校卒業式の写真です! (Jul. 19 2014)
- 産経新聞、MSN産経ニュース、日刊SPA!、留学ジャーナル、ライブドアニュース、Yahoo ニュースなどに出ました。 (Jul. 11 2014)
Category: 「大学」に向けて
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)