質問への回答(その2)

2016.01.11 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

質問への回答(その2)


インターナショナル・スクールに通う高校生です。英語は問題ないです。数学・理科は、中学時代、得意じゃなかったけれど、大学で工学を勉強したいので、物理のIB HLをとってます。でもこの前の成績、とても悪くて。日本語の高校物理のウエブサイトを参考に勉強してますが、うまくいってません。どうしたらいいですか?
(質問はプライバシー部分などカットして、短くまとめてあります)

説明:
IB= International Baccalaureate(国際バカロレア)。AP(Advanced Placement:アメリカ系)とはちがうけど、どちらも高校時代に大学1年レベルまでやれるシステム。カナダには両方あ。APやIBの最終試験で良い成績を取ると、大学1年の科目をスキップできる場合がある。IBにはSLとHLがある(SL=Standard Level、HL=Higher Level)。つまり、質問者さんは、難しい物理を勉強しているってことです。



僕は、IBやってないから(IBの高校じゃなかった)、具体的には分からない。でも大学1年物理は終えているので、思うことを書いてみます。

高校や大学1年レベルの場合、「物理ができる人は、数学もできる」。高校時代に、ある先輩から「物理が全然わからん。助けてくれ!」って言われて教えたことがある。いっしょに問題を解いてて気づいたんだけど、その先輩は、前提となってる高校数学が分かってなくて混乱してた。質問者さんも、高校数学の前に、「中学数学が得意でなかった」とのことなので、数学でつまづいている可能性があると思う。

それと、物理を英語で勉強している場合、(英語は、苦労してない人みたいだし)、日本語の高校物理のウエブサイトよりも、英語のIB用物理のものを使って勉強した方が、ぴったりあってて、わかりやすいんじゃないかな。


(つけたし)

物理や数学は、わかるところまでもどり、そこから積み上げていくしかない。

でも、どこからわからないかも、わからないという場合(僕が質問を受けた高校時代の先輩がそうだった)、高校の物理の先生のところへ行って相談するのがいいと思う。「なんとなく、わからない」と言うんじゃなくて、わからない問題を持って行き、解き方を聞く。遠慮しないで、わかるまで質問する。そうすると、先生の方でも、「ああ、この生徒は、ここからわかってないんだな」ってことが、わかる。そのとき、すかさず何をやったらいいのかを具体的に聞く。復習する。これを、くりかえす。

分野的にあまり得意じゃないのに、どうしてもそちらに進みたい場合(そういうのも、もちろん、ありだ!)、人よりたくさん努力する必要があると思う。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  
Related Entries

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR