化学実験中にファイアー・アラーム
2016.03.06 Sun







今、大学2年の終わり近くだけど、ラボコース(実験をやるコース・科目)は、大学1年のときから、いろいろやってる(化学実験、生物実験、物理実験とも)。学期ごとに、たいてい、2コースずつ。
今学期やってるラボコースのうちの一つ、ある化学実験のコース(週に1回のやつ)、
あつかってる液体が、ちょっと、ヤバいっす。

俳句風に言うと、
ヤバいやつ いつも使うぜ 化学(かがく)ラボ
(季語ないけど、5・7・5 ピッタリ

マンガのイメージで言うと、ドクロマーク

化学実験は、一人一人でやる。たとえば・・・・・入ってるコンパウンド(compound)を突き止める実験など。複数の (いくつ入っているか、わからない) コンパウンドが混じったものを、与えられる。学生ごとに、それぞれちがうものが与えられる。それを、セパレート(separate)し、ピュリファイ(purify)し、何が入っているのか、各自で、突き止める。一回で終わる実験じゃない。何週間もかけてじっくりやる。その過程で、いろいろな薬品を使う。
固体(solid)は、気をつけていればあまり下手はうたない(実験中に、食ったりしないし)。でも、液体(liquid)の場合、ふたをあけると、それだけで、少しevaporate(蒸発)してしまうやつもあるから、注意が必要だ 。安全のため、Fume hoodを使う。
Fume hoodというのは、
こういうやつ


実験は、一人でやるんだけど、クラスメートたちと、同じ部屋の中でやる。ヤバい液体をあつかうとき、

それくらい気をつかっているんだけれど、実験そのものは、今学期のは、Fume hoodのところでやってない(1年のときの化学実験は、Separatory funnelからガスをぬくとき、Fume hoodに向けてプシューッってやってたんだけど、今学期はちがう)。
Fume hoodのところで


そして、セパレーション。これは、ていねいにやらないといけない。Separatory funnelをシェイクするとき、少しシェイクしたら、少し開放して圧力を逃がす。僕は、今のところ失敗してない。でも、クラスメートの中には、シェイクし過ぎて、リリースするとき、ビューッと、中の液体をふきださせてしまった人たちが何人かいた。
とまあ、そんなこんなで、こういうことをやってれば、どうしたって、少しばかりは、吸ってしまう。みんな、そう。
Separatory funnelというのは、
こういうやつ

この前は、同じ日に、3つ、ヤバい薬品をあつかった。実験の前に、あつかう薬品のHazard(ハザード、危険性、その薬品がどう危険なのか)と、Procedures for Disposing of Chemical Waste (終わったあと、どうやって捨てるのか)についても、習う。(一人一人、与えられているコンパウンドがちがうから、学生によって使う薬品はそれぞれちがう。でも、一部、同じヤバいのを使う。)
どういう風にヤバいかっていうと、
Highly Flammable (すっごく燃えやすいよ)とか、
Highly Toxic(とっても強い毒だよ)とか、
Carcinogenic (発ガン性があるよ)とか。
carcinogenicは、carcinogenのadjective(形容詞)


化学を専門にする人たち、大変だなあって思った。でも考えてみたら、どの分野だって、それぞれに、いろいろヤバかったりする。どんな分野でも、覚悟

そんなこんなで、いろいろ神経を使いながら、化学実験してたときのこと
突然、



































ヤベ、これ、ドリル(Fire Alarm Evacuation Drills、避難訓練)じゃないぜ!

パッとまわりを見渡した。
みんな「ヤバッ!どこだ







外は大雨の日。中はというと・・・・・・・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
僕たちの実験室からじゃなかった。
TA(教授の助手をしている大学院生たち)が、ささっと火事の場所を調べてくれた。広いから、アラームの音と鳴り方で、ビル内のどの場所からの火事かなど、いろいろ区別できるようになっているらしい(少なくとも、化学ビルディングはそう)。けっこう離れた場所からのアラームで、安全も確認でき、「避難しなくて大丈夫。みんな、そのまま、実験続行


アート系のビルディング(文学や英語など語学系のコースの講義があるビル)でファイアー・アラームが鳴った場合なら(鳴った記憶ないけど)、「ん?火事かな?」って、たぶん、おちついた感じで受け止めると思う。でも、化学ビルディングでファイアー・アラームが鳴ると、ちょっと緊張する。



「ああ、だれか、やっちまったかな

結局、特に大きな問題ではなかったみたいで、本当によかった。

Biosafety level (バイオセーフティレベル)の話も書いておくと・・・
危ないのは、化学系だけじゃない。(物理系もだけど)、生物系も、たとえば、ウイルスやバクテリアのあつかいなど、注意しないと、とても危険。(僕はやってないけど)、ウイルスなどを扱う地下ラボの出入りはとても厳重になってる、って先輩から聞いた。こういうことは、どこの研究施設でも同じだと思う。
僕の大学やその関連施設はレベル3(BSL-3)。プリオンがあつかえる。HIVはルーティーンのだとレベル2でもあつかえるって聞いた。エボラ・ウイルスとかはレベル4の施設であつかう。
バイオセイフティ レベル4(BSL-4)は、カナダでここだけ





ちなみに、レベル4(BSL-4)の実験室がある国は、限られている。
調べてみたら、日本には、レベル3(BLS-3)の施設は、何か所もあるんだけれど、レベル4(BSL-4)の施設があるのは、国立感染症研究所と理化学研究所の2か所だけ。
でも、日本はこれまでBSL-3の運用までしかしてこなかった(


危ないウイルスなどのとりあつかいに厳重な注意が必要なのは当然。だけど、せっかく専用の施設もあるのに、国のトップレベルの研究者達が、自分の国の中で専門の研究ができないようだと、逆に、国の未来が危ない。アメリカだけじゃなくて、カナダもちゃんとやってる。イギリスも、ドイツも、イタリアも、スイスも、インドも、チャイナなどもだ。こういうことは、日本も、しかるべき場所で、きちんと研究を進めていくべきって思う。

クリックもらえると、すごくうれしいです!









- Related Entries
-
- 大学のラボでの仕事 (May. 15 2016)
- ファイナル・イグザム終わりました! (Apr. 30 2016)
- Teaching Evaluationの季節 (Apr. 06 2016)
- 大学の教科書(値段) (Apr. 04 2016)
- Dim Sumを食いながら・・・ (Mar. 10 2016)
- 化学実験中にファイアー・アラーム (Mar. 06 2016)
- カナダの大学のアカデミック・イヤー (Feb. 26 2016)
- あり得ない事態?! (Feb. 07 2016)
- 大学の試験 (Dec. 04 2015)
- 大学、始まった!2年生!! (Sep. 09 2015)
- 最近の出来事(その2) (Jun. 17 2015)
Category: 大学生活
Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)
Comment
あっちゃん先生 >>URL
No title
本日、本が到着し読んでいます。
多分僕のブログ読者の方々にも参考になることがあると思うので、一両日中に紹介させていただこうと思います。
多分僕のブログ読者の方々にも参考になることがあると思うので、一両日中に紹介させていただこうと思います。
Edit | 2016.03.09(Wed) 20:52:41
翔 >>URL
Re: No title
みき さん へ
こんにちは。どうもありがとうございます。僕のやっていることは、ふつうのことです。まあ何とかやってます。それと、日本で、灘高校を卒業後、ハーバード大学へ入学、物理を学び、大学院もハーバードでPh.D.を取り研究していた方にお会いしたことがあるんですが、その方は、ずっと日本で育ったわけだけど、専門の物理は英語の方がわかると言っていました。でも、最初の半年くらいは、苦労したみたいです。
あっちゃん先生 さん へ
応援、どうもありがとうございます。僕も、文化や伝統はとても大事で、伝えていくべきだと思っています。同時に、一人一人、個性があるから、ずんずん勉強したい生徒は、どんどんやればいい。そういう自由があるといいと思う。日本の高校・大学のトップグループは、スゴイと聞いてます。数学・化学・物理オリンピックなどでメダルを取るような人たちとか。上の方で紹介した、灘高校からハーバード大学へ入学した方も、そういう人たちの一人で、化学オリンピックで最優秀賞を取った方(そのころ、物理オリンピックがなくて、受けられなくて残念だったみたい)。あっちゃん先生の指導のもと、つぎつぎに優秀な人材が育つといいですね。
こんにちは。どうもありがとうございます。僕のやっていることは、ふつうのことです。まあ何とかやってます。それと、日本で、灘高校を卒業後、ハーバード大学へ入学、物理を学び、大学院もハーバードでPh.D.を取り研究していた方にお会いしたことがあるんですが、その方は、ずっと日本で育ったわけだけど、専門の物理は英語の方がわかると言っていました。でも、最初の半年くらいは、苦労したみたいです。
あっちゃん先生 さん へ
応援、どうもありがとうございます。僕も、文化や伝統はとても大事で、伝えていくべきだと思っています。同時に、一人一人、個性があるから、ずんずん勉強したい生徒は、どんどんやればいい。そういう自由があるといいと思う。日本の高校・大学のトップグループは、スゴイと聞いてます。数学・化学・物理オリンピックなどでメダルを取るような人たちとか。上の方で紹介した、灘高校からハーバード大学へ入学した方も、そういう人たちの一人で、化学オリンピックで最優秀賞を取った方(そのころ、物理オリンピックがなくて、受けられなくて残念だったみたい)。あっちゃん先生の指導のもと、つぎつぎに優秀な人材が育つといいですね。
Edit | 2016.03.08(Tue) 15:07:51
あっちゃん先生 >>URL
No title
遅ればせながら著書の注文させていただきました。
明後日くらいに到着します。
とても楽しみにしています。
明後日くらいに到着します。
とても楽しみにしています。
Edit | 2016.03.07(Mon) 22:17:33