身近にすごい文武両道の人が・・・
2016.08.14 Sun



身近にすごい文武両道の人が・・・
久しぶりの更新です。
いろいろなことがありました。基本、研究室にずっと通いつめてました。
あと、いろいろ。
ラボミーティングでは自分のプロジェクトの発表をしたりもしていました。失敗したのもあったし、うまくいったのもあった。9月からも、この研究室に残してもらえることになった。とても、とても、とても、うれしい



それと、ときどき、車の運転をしている。




(車の運転免許をとった話はこちら

ポケモンGOをしている高校生たち(中学生たちもいる気がする)がウロウロしてるときがあるので、すごく注意して、運転してる。僕は、まだ、L免許(訓練中)だし。
あ、そうそう、オリンピックの話。


僕の、とても身近なところに、ひとつ、すごい話があるんだ。
男子フィールド・ホッケーなんだけど、僕の大学の理系の大学院生(Ph.D student、博士課程の大学院生)で、研究室はちがうんだけれど僕と同じ研究所にいる人(しかも、けっこう分野も近い・・・)が、なんと、今回のオリンピックに選手として出場しているのです。




理系の大学院生で、同時に国を代表するオリンピック選手って、どんだけ、文武両道じゃあ


とまあ、そんなこともあって、オリンピックの試合、先輩たちとちょっと見たりもしてた。でも、カナダ、実はフィールドホッケーあまり強くない。そのうえ、あたった国が強い国で、残念ながら、ドイツ、アルゼンチン、オランダ、アイルランドと、試合をやるたびに負けていた。

でも、この間、なんと、インドにtie(タイ、同点)で2-2のスコア。
タイくらいで喜ぶなって言われそうだけど、インドは世界5位の強豪国で、カナダは世界ランキング15位くらいで、これは、ものすごく選手たちががんばった結果なんだ。がんばりが、むくわれて、良かったって思った。

クリックもらえると、すごくうれしいです!









- Related Entries
-
- ハーバード大学で研究発表してきました。 (Jan. 30 2017)
- 大学から受賞連絡が来ました (Nov. 28 2016)
- 選ばれた! (Nov. 12 2016)
- 九州大学副学長、佐々木裕之教授にお会いしました! (Sep. 27 2016)
- 大学3年になりました。新学期開始! (Sep. 14 2016)
- 身近にすごい文武両道の人が・・・ (Aug. 14 2016)
- サンタ先生、UBCの学長に (Jun. 14 2016)
- 大学のラボでの仕事 (May. 15 2016)
- ファイナル・イグザム終わりました! (Apr. 30 2016)
- Teaching Evaluationの季節 (Apr. 06 2016)
- 大学の教科書(値段) (Apr. 04 2016)
Category: 大学生活
Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)
Comment
翔 >>URL
Re: 大学
coco さん へ
不安も迷いもなかったです。むしろ先に進めるのがうれしかった!
先に進んで困ることは、ほとんどないと思います。16歳未満で大学へ入ると、車の運転免許なしの大学生になっちゃうとか、上の学年になってもお酒が飲めないとか、まあそういうことはあるけど、それって別に大したことじゃないです。
人間関係も、大学入学してすぐのとき、僕は選挙でサイエンス学部1年生代表に選んでもらえたし、その後も、大学認定のクラブでエグゼクティブやれてます。
前に向かっていけば、何とかなるものだと思います!
cocoさんも、飛び級をすすめられるくらいなら、勉強面で不安を感じる必要は、全くないと思います。でもまあ、もし、勉強面であれ、人間関係であれ、何か不安を感じるなら、飛び級を断ればいいと思います。(僕は、Grade 3 のときだったかに、先生に、Grade 7 のクラスに入ることをすすめられたんだけれど、仲のいい友だちと同じクラスでいたいと思ったから、親と相談して、飛び級を断ったことがあります。)
それと、こういったことは、進む分野によっても、ちがうのかもしれないです。
理系だったら、ギャップイヤーとらずに大学進学する方がいい気がするけど、文系だったら、どちらでもいい気がします(文章読んで、cocoさんは、文系女子って気がしたので)。その場合、日本で、カナダとは全然ちがう経験を積むのも、とても良いことかもしれません。文系は、なんていうか、メンタル面での成熟度とか、社会経験っていうか、そういうのが大事かもしれないから(まあ、文系・理系ってぴったり分けられるわけでもないんだけれど、ざっくり言った場合、ということです)
いろいろな角度から総合的に考え、最終的には、自分で好きなように選ぶのが一番だと思います。
不安も迷いもなかったです。むしろ先に進めるのがうれしかった!
先に進んで困ることは、ほとんどないと思います。16歳未満で大学へ入ると、車の運転免許なしの大学生になっちゃうとか、上の学年になってもお酒が飲めないとか、まあそういうことはあるけど、それって別に大したことじゃないです。
人間関係も、大学入学してすぐのとき、僕は選挙でサイエンス学部1年生代表に選んでもらえたし、その後も、大学認定のクラブでエグゼクティブやれてます。
前に向かっていけば、何とかなるものだと思います!
cocoさんも、飛び級をすすめられるくらいなら、勉強面で不安を感じる必要は、全くないと思います。でもまあ、もし、勉強面であれ、人間関係であれ、何か不安を感じるなら、飛び級を断ればいいと思います。(僕は、Grade 3 のときだったかに、先生に、Grade 7 のクラスに入ることをすすめられたんだけれど、仲のいい友だちと同じクラスでいたいと思ったから、親と相談して、飛び級を断ったことがあります。)
それと、こういったことは、進む分野によっても、ちがうのかもしれないです。
理系だったら、ギャップイヤーとらずに大学進学する方がいい気がするけど、文系だったら、どちらでもいい気がします(文章読んで、cocoさんは、文系女子って気がしたので)。その場合、日本で、カナダとは全然ちがう経験を積むのも、とても良いことかもしれません。文系は、なんていうか、メンタル面での成熟度とか、社会経験っていうか、そういうのが大事かもしれないから(まあ、文系・理系ってぴったり分けられるわけでもないんだけれど、ざっくり言った場合、ということです)
いろいろな角度から総合的に考え、最終的には、自分で好きなように選ぶのが一番だと思います。
Edit | 2016.09.29(Thu) 12:40:34
coco >>URL
大学
こんにちは!私はリッチモンドに住んでいる高校生です。カナダで高校に通っています。飛び級をすることになったのですが、日本に、年を揃える(合わせる)為に一旦帰るべきかそのまま大学に進むべきか迷っています。翔くんは飛び級をすることによって周りの人より年下だということや、勉強面ついて行けるのか不安を感じたりしませんでしたか?
Edit | 2016.09.20(Tue) 05:06:31
翔 >>URL
Re: No title
haru さん へ
こんにちは。Wordly Wise 3000もとてもよいと思いますが、haruさんのように目標がはっきりしている場合、それ専用の教材で勉強した方がよいと思います。必要とされるIELTSやTOEFLの教材という意味です。具体的なテキスト名は、すみません、何をすすめたらいいのか、今の僕にはわからないです。
それと、気になったのは、「今の学校の授業もあまり理解できていない」というところです。もし、「授業のほとんどがわからない」という状態ならば、先生あるいは学校のカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか?次の授業でやるところを教えてもらい、そこをしっかり予習していき、ある程度わかるという状態で、がんばって授業についていくか、あるいは、自分にあったもう少し下のクラスに入れてもらうか、何か考える必要があると思います。
こんにちは。Wordly Wise 3000もとてもよいと思いますが、haruさんのように目標がはっきりしている場合、それ専用の教材で勉強した方がよいと思います。必要とされるIELTSやTOEFLの教材という意味です。具体的なテキスト名は、すみません、何をすすめたらいいのか、今の僕にはわからないです。
それと、気になったのは、「今の学校の授業もあまり理解できていない」というところです。もし、「授業のほとんどがわからない」という状態ならば、先生あるいは学校のカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか?次の授業でやるところを教えてもらい、そこをしっかり予習していき、ある程度わかるという状態で、がんばって授業についていくか、あるいは、自分にあったもう少し下のクラスに入れてもらうか、何か考える必要があると思います。
Edit | 2016.09.07(Wed) 12:51:44
読者 >>URL
文武両道
フィギュアスケートの宮原知子さんのファンです。世界ランク1位の彼女は、同じく文武両道だった六ヶ国語を話すステファンランビエールに、人としても、とてもとてもとても素敵で魅力的だと褒められています。
変動はあるものの世界ランク1位を努力して得たこと、高校時代の外部の模試での成績などトータルで素敵な模範的アスリートでアーティストである文武両道の人です。冬季オリンピックやプレシーズン注目してみてくださいね〜
他にもハーバードで物理を専攻し全学内100人のひとりに選ばれたというバイオリニストの五嶋龍さんも、あのバイオリンの演奏で他もすごい人ですね。専門が凄くて他のことも手を抜かないというタイプの文武両道ですね。
そして翔さんもスーパーな理系と文系の、それ以外の特技もいくつも持つザ文武両道ですね!
変動はあるものの世界ランク1位を努力して得たこと、高校時代の外部の模試での成績などトータルで素敵な模範的アスリートでアーティストである文武両道の人です。冬季オリンピックやプレシーズン注目してみてくださいね〜
他にもハーバードで物理を専攻し全学内100人のひとりに選ばれたというバイオリニストの五嶋龍さんも、あのバイオリンの演奏で他もすごい人ですね。専門が凄くて他のことも手を抜かないというタイプの文武両道ですね。
そして翔さんもスーパーな理系と文系の、それ以外の特技もいくつも持つザ文武両道ですね!
Edit | 2016.08.20(Sat) 03:50:54
haru >>URL
こんにちは。初めてコメントします。翔君のブログ、いつも見させてもらってます。私は今カナダのESLに行っています。英語を勉強するうちにcommunity collegeに行って資格を取り、将来はカナダの保育士か日本に帰って子供たちに英語を教えたいと思うようになりました。そこで質問です。私の英語力ははっきり行って中学で止まっています。今の学校の授業もあまり理解できていません。こんな私がcommunity collegeに入学するためにはどんなテキストを買って勉強したら良いですか?
ブログに紹介されていたWORDLY WISE 3000を買うべきですか?
私の入りたいcollegeの条件はIELTS 6.0 TOEFL 550点でとても難しいことは分かっています。
しかもあと4ヶ月しか時間がありません。
忙しいとは思いますが、アドバイスをしてもらえると嬉しいです。
長々とすみません。
ブログに紹介されていたWORDLY WISE 3000を買うべきですか?
私の入りたいcollegeの条件はIELTS 6.0 TOEFL 550点でとても難しいことは分かっています。
しかもあと4ヶ月しか時間がありません。
忙しいとは思いますが、アドバイスをしてもらえると嬉しいです。
長々とすみません。
Edit | 2016.08.16(Tue) 08:43:40