俳句と英語(1)
2012.04.12 Thu
俳句と英語(1)僕が撮(と)ったカナダの桜の写真です。
あまりに日本の桜そっくりなので、カナダの国旗を入れて、撮(と)ってみました(^^)Y

近づくと、こんな感じです。

今日の話は、きのうの 「桜の季節」 の続きです。
まだ読んでない方は、こちらをどうぞ。



こっちで、桜の季節に、こんな英文をよく見かけます。
これは、小林一茶(いっさ)の俳句として紹介されています。
Under cherry trees there are no strangers ―Issa
で、元の一茶(いっさ)の句は、なんだったのかなあ?と、きのうブログに書いたところ、
花の陰 赤の他人は なかりけり
-小林一茶
(はなのかげ あかのたにんは なかりけり)
-こばやしいっさ
だって、教えてもらいました。
なーるほど(@@)
「なかりけり」 うーん。難しいけど、カッコイイなあ。

教えてくれたのは、yonishさん



yonishさん、どうもありがとうございました。






実は、こっちの小学校では、Haiku 俳句 について、習います。
たとえば、これ。
古池や 蛙飛こむ 水の音
―松尾芭蕉
(ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)
―まつおばしょう
あ、もっとも、英語で習うんですけど・・・(^^;)
The old pond, a frog jumps in, sound of water
―Basho
ってな感じで、先生、説明してたかな・・・。
この松尾芭蕉(まつおばしょう)の俳句、僕は、小さいときに、日本語で覚えました。
だから、カナダの小学校で、英語で習ったとき、ちょっと、ビックリ。
カナダで、俳句を習うんだあって。

「自分の俳句を、作ってみましょう!」って、先生が言って、みんな、それぞれにいろいろ作りました(あ、もちろん、英語で、Haiku を作るんです)。
英語で Haiku を作るときのルールは、2つ。
1つは、ちゃんと、5・7・5 になるように、作るってことと、
もう1つは、季語(きご)っていうほどではないけれど、
なんでもいいから、季節をあらわす単語を入れるってことだそうです。
習ったのは、英語の時間で、先生は、カナダ生まれのカナダ人の先生です。
英語で、5・7・5 ってどうやるんだ?って思うかもしれないけれど、
それは、syllables で、数をカウントするんです!
syllables って、日本語では、なんていうのかな?
今、調べたら、音節(おんせつ)って、出てました。
英語で俳句を作りなさいって言われたときが、ちょうどハロウィーンの時期だったので、僕は、ハロウィーンについて、英語で、5・7・5の俳句を作りました。ちょっと今、季節じゃないので、僕の作った英語の俳句は、また、別のときに、披露(ひろう)しようと思います。
やってみると、わかるけど、英語で syllables を意識(いしき)して、その数が、ちょうど、5・7・5 になるように、Haiku を作るっていうのは、けっこう、難しいですよ~!
たとえば、こんなのが、春のHaikuとして、あるみたいです。
Graduation day
The parents all come to see
Circus then leaves town
-Ted Champagne
あした、大きなテストなので、今日は、これで失礼しま~す!

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- もっと日本語を勉強したい! (Jan. 17 2013)
- 和歌を英語で(1) (Jan. 06 2013)
- カナダでもちつき大会 (Jan. 02 2013)
- 大晦日(おおみそか) (Dec. 31 2012)
- 日本人サポーター (Aug. 23 2012)
- 武士道 BUSHIDO:THE SOUL OF JAPAN (Aug. 12 2012)
- 新渡戸記念庭園 Nitobe Memorial Garden (Aug. 09 2012)
- オリンピック柔道 旗判定 (Aug. 01 2012)
- 俳句と英語(1) (Apr. 12 2012)
- 桜の季節 (Apr. 11 2012)
- 青き衣を纏い金色の野に降り立つ (Mar. 11 2012)
Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Comment
翔 >>URL
Re: タイトルなし
lele.mamaさんへ
> カナダで俳句のお勉強があるんだぁ~!!
> こういう場面で、日本人を取り上げてもらえるのは、うれしいな~☆
> 授業でも、翔君に注目が集まらなかった?(笑)
うん。日本のことを勉強したときは、僕、先生のアシスタントをしたり、僕がいろいろ教えたりしたよ(^^)
くわしいことは、そのうち記事で書くね。
> TVで見てたら、親日家の方が日本人よりも日本のことに詳しかったりして、自分のことを少し恥ずかしく思うことがあるよ。
> 日本の文化は、日本の誇りとして残していかなきゃね!海外に渡った翔君のブログを見て、日本について考えさせられることが多いよ。
どうも、ありがとう!
> カナダで俳句のお勉強があるんだぁ~!!
> こういう場面で、日本人を取り上げてもらえるのは、うれしいな~☆
> 授業でも、翔君に注目が集まらなかった?(笑)
うん。日本のことを勉強したときは、僕、先生のアシスタントをしたり、僕がいろいろ教えたりしたよ(^^)
くわしいことは、そのうち記事で書くね。
> TVで見てたら、親日家の方が日本人よりも日本のことに詳しかったりして、自分のことを少し恥ずかしく思うことがあるよ。
> 日本の文化は、日本の誇りとして残していかなきゃね!海外に渡った翔君のブログを見て、日本について考えさせられることが多いよ。
どうも、ありがとう!

Edit | 2012.04.16(Mon) 06:54:36
lele.mama >>URL
カナダで俳句のお勉強があるんだぁ~!!
こういう場面で、日本人を取り上げてもらえるのは、うれしいな~☆
授業でも、翔君に注目が集まらなかった?(笑)
TVで見てたら、親日家の方が日本人よりも日本のことに詳しかったりして、自分のことを少し恥ずかしく思うことがあるよ。
日本の文化は、日本の誇りとして残していかなきゃね!海外に渡った翔君のブログを見て、日本について考えさせられることが多いよ。
こういう場面で、日本人を取り上げてもらえるのは、うれしいな~☆
授業でも、翔君に注目が集まらなかった?(笑)
TVで見てたら、親日家の方が日本人よりも日本のことに詳しかったりして、自分のことを少し恥ずかしく思うことがあるよ。
日本の文化は、日本の誇りとして残していかなきゃね!海外に渡った翔君のブログを見て、日本について考えさせられることが多いよ。
Edit | 2012.04.15(Sun) 22:35:14
翔 >>URL
Re: はじめまして(^O^)/
どんぐりさんへ
こんにちは!
> こんにちは!
> 日記楽しく読ませていただきました(*^_^*)
> うちにも11歳の男の子がいて、家で一緒に英語勉強しています。
> 少し前まで、カナダ人の先生に英語習ってました。また楽しい日記楽しみにしています。
どうも、ありがとうございます!
毎日、書くようにしています(^^)Y
でも、きのうは、大きなテストの後で、友達と遊びに行ってしまって、はじめて更新(こうしん)をさぼってしまいました。
これからも、よろしくお願いします。
こんにちは!
> こんにちは!
> 日記楽しく読ませていただきました(*^_^*)
> うちにも11歳の男の子がいて、家で一緒に英語勉強しています。
> 少し前まで、カナダ人の先生に英語習ってました。また楽しい日記楽しみにしています。
どうも、ありがとうございます!
毎日、書くようにしています(^^)Y
でも、きのうは、大きなテストの後で、友達と遊びに行ってしまって、はじめて更新(こうしん)をさぼってしまいました。
これからも、よろしくお願いします。

Edit | 2012.04.14(Sat) 13:33:45
どんぐり >>URL
はじめまして(^O^)/
こんにちは!
日記楽しく読ませていただきました(*^_^*)
うちにも11歳の男の子がいて、家で一緒に英語勉強しています。
少し前まで、カナダ人の先生に英語習ってました。また楽しい日記楽しみにしています。
日記楽しく読ませていただきました(*^_^*)
うちにも11歳の男の子がいて、家で一緒に英語勉強しています。
少し前まで、カナダ人の先生に英語習ってました。また楽しい日記楽しみにしています。
Edit | 2012.04.14(Sat) 12:04:17
翔 >>URL
Re: タイトルなし
ぺらもの さんへ
こんにちは。
> カナダでも俳句をやるとは知りませんでした。
おりがみも、カナダのふつうの公立(英語)の学校で、やりますよ~!
他にもあるけど、そのうち記事に書きます。
> それにしても異国の地で、しかも飛び級で頑張っておられるなんて、素晴らしく優秀なんですね!驚きです。
> とても参考になりました。
どうもありがとう!
> 今後もブログにお邪魔させていただきます。
> よろしくお願いいたします!
ぺらものさんのブログ見ました。おもしろいブログですね。
中国語のこと、僕は、わからないです。でも、飲茶(やむちゃ)は、好き。(^^)
こっちに、上海人のやってるレストランがあるんだけど、そこのショーロンポーが好き。遠くて、たまにしか、行けないんだけど・・・(^^;)
ロシア語は前のクラスメートのローマンと、ギフティッド・クラスのジョナサンが、ロシア人。二人ともは家ではロシア語だけど、学校では、英語。だから、僕とも英語。ロシア語を習うチャンスは、なさそうです。フランス語は、勉強中です。カナダでは、みんな、フランス語は勉強します。
また、ぜひ、遊びに来てください。
こんにちは。
> カナダでも俳句をやるとは知りませんでした。
おりがみも、カナダのふつうの公立(英語)の学校で、やりますよ~!
他にもあるけど、そのうち記事に書きます。
> それにしても異国の地で、しかも飛び級で頑張っておられるなんて、素晴らしく優秀なんですね!驚きです。
> とても参考になりました。
どうもありがとう!
> 今後もブログにお邪魔させていただきます。
> よろしくお願いいたします!
ぺらものさんのブログ見ました。おもしろいブログですね。
中国語のこと、僕は、わからないです。でも、飲茶(やむちゃ)は、好き。(^^)
こっちに、上海人のやってるレストランがあるんだけど、そこのショーロンポーが好き。遠くて、たまにしか、行けないんだけど・・・(^^;)
ロシア語は前のクラスメートのローマンと、ギフティッド・クラスのジョナサンが、ロシア人。二人ともは家ではロシア語だけど、学校では、英語。だから、僕とも英語。ロシア語を習うチャンスは、なさそうです。フランス語は、勉強中です。カナダでは、みんな、フランス語は勉強します。
また、ぜひ、遊びに来てください。
Edit | 2012.04.14(Sat) 10:51:27
ぺらもの@外国語学習のモチベーションを維持させます >>URL
はじめまして!
カナダでも俳句をやるとは知りませんでした。
それにしても異国の地で、しかも飛び級で頑張っておられるなんて、素晴らしく優秀なんですね!驚きです。
とても参考になりました。
今後もブログにお邪魔させていただきます。
よろしくお願いいたします!
カナダでも俳句をやるとは知りませんでした。
それにしても異国の地で、しかも飛び級で頑張っておられるなんて、素晴らしく優秀なんですね!驚きです。
とても参考になりました。
今後もブログにお邪魔させていただきます。
よろしくお願いいたします!
Edit | 2012.04.13(Fri) 22:34:06