カナダ人はスピーチ好きか?
2012.04.30 Mon
カナダ人は、スピーチするのが好きか?これから、スピーチ・コンテストのことを、また、少しずつ書いていきます。
カナダでは、人まえで、スピーチするとか、プレゼンテーションするということは、とても重要な skill スキル(技術)のひとつであると考えられています。
もしかしたら、日本人の方が少しばかり shy (恥ずかしがりや)で、人まえで話をすることがそんなに好きではなくて、どちらかというと、ペーパーテストの方が好きであるとか、あるいは逆に、北米の人間の方が、outgoing (社交的)で、人まえで話すのが好きで、ペーパーテストはあまり好きじゃないとか、そういう傾向(けいこう)は、あるのかもしれないな、とは思います。
でも、当然のことながら、そういうのは、絶対的なものではないわけです。
それに、あたりまえの話だけれど、カナダ人だって、最初っから、人まえでスピーチをしたり、プレゼンテーションをするのが好きっていうわけでもないです(もちろん、人によるんだけど)。
実際、僕が小学校で観察した経験からすると、敵前逃亡(てきぜんとうぼう)?っていうのかな、スピーチの日になると学校を休んじゃう子とかいるのを見たし、人まえでのスピーチがイヤだってブツブツ言ってたカナダ人生徒も、何人か知ってます。
それに、もっとはっきりした証拠もあります。
あるとき、コナー(学校の先輩です)が、スピーチ大会で、
”Do you guys like doing speeches? If you don't, raise your hand.”
「みんな、スピーチするの好き?スピーチするのはあんまり好きじゃないっていう人は、手を上げてみて!」
って、学校中に、その場で、アンケートをとったんです。
そしたら、なんと、75パーセントくらいの生徒が、「好きじゃないよ~。」って、手を上げたんだ。



だけど、そんなこと言ってはいても、結構、みんなそれなりにちゃんとスピーチできるんだよね。

というのも、学校では、毎年、(希望者だけじゃなくって)、全員が、スピーチ・コンテストに参加するのが、カリキュラムに入っているみたいで、いつもやってるからなんだ。それに、project プロジェクト(テーマを与えられてリサーチ研究する)も、しょっちゅうあるんだけど、プロジェクトをするたびごとに、終わったら、そのプレゼンテーションをやるからね。
だから、もう、本当に、学校では、いつもいつも、人まえで発表ばっかりしている感じ。
あと、僕の小学校では、Drama ドラマ (演劇 えんげき)っていう科目が、週に2回くらいあった。これは、Art の授業と、セットになってる科目(ドラマなしに美術だけで、Art になってる学校もあるらしい)。この Drama の授業でも、いつも、ドラマを創作しては発表、創作しては発表ってことを、やってました。ドラマ(演劇クラス)のことは、また、別の機会に書こうと思っています。
つまり、スピーチもプレゼンテーションも、いくら outgoing 社交的なタイプが多いとはいっても、カナダ人だったら最初から自然にできるとか、あるいは、ある日、突然できるようになるってものではなくて、ちゃんと、学校教育の中で、少しずつ、そういうことができるように工夫されているってことなんだと思います。
今思うと、そういう教育は、キンダー(幼稚園)のときから、もう、はじまってたなって思う。
だから、カナダ人がスピーチ好きっていうんじゃなくって、そもそも、スピーチやプレゼンテーションができる人間を育てるっていう、そういう教育が、カナダでなされているなってことなんだと思います。

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- 謎のサンタ現る-サンタが街にやって来る (Dec. 22 2012)
- 初代チャンピオン、スペリングビー・コンテスト(3) (Dec. 13 2012)
- そして勝負は始まった! スペリングビー・コンテスト(2) (Dec. 02 2012)
- スペリングピー・コンテスト (Nov. 29 2012)
- 僕の作ったハロウィーン・ジオラマ! (Oct. 29 2012)
- スピーチの出だし How to Start a Speech (May. 20 2012)
- カナダ人はスピーチ好きか? (Apr. 30 2012)
- ホメまくり文化!!! (Mar. 26 2012)
- Swear Words (悪い言葉)はどこで覚える? (Mar. 19 2012)
- Field Trip でスケート (Mar. 15 2012)
- カナダでサッカーDolphinsとDoughnuts (Mar. 08 2012)
Category: 小学校生活
Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)
Comment
翔 >>URL
Re: タイトルなし
Sakasayo さんへ
> そうそう、○○人だから・・・っている理由は成り立たないですよね
> でも、今NZで学校に通っている娘は、先生に言われたそうですよ
> 「君は日本人なのに、スピーチするのが平気なんだね」って・・・・
> 日本人はしゃべらないけど、読み書きは上手・・・って思っている人たちがたくさんいるって事ですよね
なるほど~。
娘さん、スピーチ得意なんですね(^^)
lele.mama さんへ
> すごい観察力&分析だね~!!
> さすがです!!
> こういう環境で育ったカナダっこは、将来どうなるのかな~?
> 翔君の経験と実績を活かせるといいね!
どうも、ありがとう(^^)
がんばります!
Tasukesan さんへ
> 私はスピーチとっても苦手です。
> 私が子供の頃はスピーチやプレゼンなんて機会あまりなかったような。。。
> カナダの様な教育制度、良いと思います!
なるほど~。
僕、また、日本に帰ったとき、日本の学校にも通ってみたいな(^^)・・・。
> そうそう、○○人だから・・・っている理由は成り立たないですよね
> でも、今NZで学校に通っている娘は、先生に言われたそうですよ
> 「君は日本人なのに、スピーチするのが平気なんだね」って・・・・
> 日本人はしゃべらないけど、読み書きは上手・・・って思っている人たちがたくさんいるって事ですよね
なるほど~。
娘さん、スピーチ得意なんですね(^^)
lele.mama さんへ
> すごい観察力&分析だね~!!
> さすがです!!
> こういう環境で育ったカナダっこは、将来どうなるのかな~?
> 翔君の経験と実績を活かせるといいね!
どうも、ありがとう(^^)
がんばります!
Tasukesan さんへ
> 私はスピーチとっても苦手です。
> 私が子供の頃はスピーチやプレゼンなんて機会あまりなかったような。。。
> カナダの様な教育制度、良いと思います!
なるほど~。
僕、また、日本に帰ったとき、日本の学校にも通ってみたいな(^^)・・・。
Edit | 2012.05.02(Wed) 11:39:56
tasukesans >>URL
私はスピーチとっても苦手です。
私が子供の頃はスピーチやプレゼンなんて機会あまりなかったような。。。
カナダの様な教育制度、良いと思います!
私が子供の頃はスピーチやプレゼンなんて機会あまりなかったような。。。
カナダの様な教育制度、良いと思います!
Edit | 2012.05.01(Tue) 06:33:02