国旗。僕の高校。
2012.05.23 Wed
国旗。僕の高校。つづきです。まだ、読んでない方は、こちらをごらんください。

僕の高校の写真。



カナダの学校では、こんな風に、カナダ国旗が、掲揚(けいよう)されています。
小学校でも、高校でも。
学校の正面に国旗掲揚(けいよう)されているだけじゃなくて、学校の gym 体育館や、hallway 廊下や、classroom 教室に飾られていることも多いです。
お役所の正面にも、もちろん、カナダ国旗が、掲揚(けいよう)されています。
それどころか、カナダ資本のスーパーやお店の前でさえも、カナダ国旗は、元気よく、はためています。
アメリカにもよく行くけど、アメリカでも、学校や役所には、必ずアメリカ国旗

カナダでもアメリカでも、町のいたるところで、国旗を見かけます。
でも、日本に行ったとき、日本の国旗

カナダやアメリカで、国旗があちこちに飾られているのを見慣れているから、日本で国旗があまり飾られていないのは、ちょっと変な気がしました。
カナダの学校で、何を習うかっていうと、短く言ってしまうと、
「カナダはすごく良い国だぞ~~~!!!こ~んなことも、あ~んなことも、すごくいいぞお~。僕たち、カナダ人で良かった~~~!カナダ人であることって、すごく誇らしいよね!ニコニコ

カナダだって、他の国と同じで、いろいろな過去があるわけだけれど、基本的な部分では、自分の国を誇らしく思うように、教えます。
日本の学校は、そうじゃないのかな?
それとも、アメリカやカナダは、移民国家だから、統合の象徴として国旗を前面に出すことが必要になるけど、日本は、そうじゃないってってことなのかな?
でも、移民国家じゃないってことだけじゃ、説明がつかない気がする。
カナダもアメリカも、過去にずいぶんといろいろなことをしてきている。イギリスだってそう。
でも、国旗を飾らないなんてことは、しない。
国旗は、日本では、スポーツ応援のときくらいしか、使わないのかな?
これも、僕の高校の写真です(^^)。

噴水があります。

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- カナダ・デー Canada Day (Jul. 02 2012)
- 大陸の数って、いくつある? (Jul. 01 2012)
- 学年末 The End of the School Year (Jun. 04 2012)
- 国旗。コメント紹介(2) (May. 28 2012)
- 国旗。コメント紹介(1) (May. 27 2012)
- 国旗。僕の高校。 (May. 23 2012)
- 文化の違い-翻訳の難しさ-「ライバルは僕を高みに連れていく」 (May. 12 2012)
- カナダのチューリップ祭り The Canadian Tulip Festival (Apr. 24 2012)
- アース・デイ Earth Day (Apr. 23 2012)
- 水仙 Daffodils (Apr. 19 2012)
- フォッカチア・ブレッド (Apr. 18 2012)
Category: カナダでバイリンガル生活
Comment
翔 >>URL
yonishさん、マリーさん、Sakasayoさん、ぷーさん、えいと@さん へ
本文記事の方に、コメントバックさせていただきました(^^)。遅くなってすみません。こちらです。
国旗。コメント紹介(1)
http://canada7.blog.fc2.com/blog-date-20120527.html
国旗。コメント紹介(2)
http://canada7.blog.fc2.com/blog-date-20120528.html
本文記事の方に、コメントバックさせていただきました(^^)。遅くなってすみません。こちらです。
国旗。コメント紹介(1)
http://canada7.blog.fc2.com/blog-date-20120527.html
国旗。コメント紹介(2)
http://canada7.blog.fc2.com/blog-date-20120528.html
Edit | 2012.05.28(Mon) 14:02:32
えいと@ >>URL
こんにちは、えいと@です。
カナダもアメリカも国旗に対する敬意はすばらしいものがありますね。
町中にも国旗があふれ、アメリカの国旗はアメリカ国民にとって大変身近なものです。
それに対し日本には色んな問題があります。
他の方も言われていますが、
日の丸は戦争に使われた旗で、侵略の象徴だという風に考える団体がいるのですね。
赤い色は血の色。そんな旗を国旗とは認めない云々…。
その団体の運動が大きいうえに、街宣右翼(翔さんは知らないかな…? ググってみてくださいね)が日の丸を暴力的なイメージにしてしまい、
日の丸に嫌悪感を持つ国民がだんだん増えて、
いつの間にか日本の祝日に国旗が掲げられないようになってしまいました。
歴史を見た時に、今の文明国で戦争をしてこなかった国ってあるでしょうか…?
侵略戦争と言いますが、何を持って侵略というのでしょう。
日本は侵略をするために大東亜戦争をしたのでしょうか…?
あの戦争はなぜ始まったのか?
日本が真珠湾を攻撃して始まった? だから日本が悪い?
そうでしょうか?
なぜ日本は真珠湾を攻撃することを決断したのでしょうか…?
日の丸や君が代を否定する人達は、このへんの歴史をよくわかっていないような気がします。
日本人自身が近代史を見直す必要があると私は思います。
日の丸の赤は血の色…。
赤色を使った国旗は他にもたくさんあります。
そんなことを言えばカナダ国旗もダメですよね。(笑)
翔さんは 日の丸の由来をご存知でしょうか。
http://youtu.be/0ZIHk2M94OQ
お時間がある時にこちら ↑ の動画をご覧になってください。
目からウロコですよ。(笑)
えいと@
Edit | 2012.05.25(Fri) 07:34:15
ぷー >>URL
学校の写真きれいだね!!
うちが知ってるなかでの国旗の話は
入学式や卒業式に学校の校門に
国旗を置いていることかな???
うちが知ってるなかでの国旗の話は
入学式や卒業式に学校の校門に
国旗を置いていることかな???
Edit | 2012.05.24(Thu) 21:21:54
Sakasayo >>URL
う~~ん、日本がなかなか国旗を掲げないのは、大人の事情があるのだと思います
日の丸を国旗だと認めていない大人がたくさんいます
だから・・・かな???
それと、日の丸を売っているショップも見かけませんねぇ
日の丸を国旗だと認めていない大人がたくさんいます
だから・・・かな???
それと、日の丸を売っているショップも見かけませんねぇ
Edit | 2012.05.23(Wed) 21:58:32
マリー >>URL
まず、日本では
「日本は良い国だぞ、日本人で良かった、素晴らしいぞ!」
とは教えません。
それは何故かと言うと話は幕末までさかのぼります。
江戸末期に今までの不平不満が一気に爆発し、
世の中が大きく変わりました。
今風に言うとクーデターが起こって政府が倒された感じかな。
語り出すと話が長くなるので短くまとめましたが、
日本は、
「国民が暴動を起こすのを恐れている、
だから自由を求める権利や行動を抑制するために、
教育部門で歴史を曖昧にしか教えません。」
でもこれってものすごく変!!
いつの時代、どんな国でも暗い歴史はたくさんあるのです。
良いことも悪いことも知らなければ、
当然自分の国を誇ることが出来ない。
ちょっと前の中国や現北朝鮮を見れば解るけど、
教育=洗脳です。
政治家や官僚たちは自分たちの利権を守るために、
不利になるような歴史的事実や思想を排除・情報操作している。
私はそう思っています。
上杉謙信が武田信玄に塩を送ったように、
古来の日本人は例え敵でも相手を思いやり、
美徳を持ち誇らしく生きていたのに・・・
昔の日本人はとても素晴らしかった!
一方現在の日本人は
教育という名の洗脳を受けて爪も牙もなく
飼いならされている現状。
政府としてもそんな洗脳を長い時間かけて
国民に行っているから、国民の手前
国際社会に対して背筋を張って物が言えない。
そして日本の国際社会における立ち位置、
取り巻く現状に全く関心を持たない日本人の多いこと
・・・と悪循環な日本の現状。
こんなんで国際社会の仲間入りしてるとはとても言えない・・・
だから公のセレモニーの場でだけ国旗掲揚や国歌斉唱。
通常の生活場面では見たことがありませんよ~
私は日本に限らず歴史が好きです。
自分でいろいろ調べてみて感じた事をかなり右寄りですが
お話してみました。
参考になるかしら?
「日本は良い国だぞ、日本人で良かった、素晴らしいぞ!」
とは教えません。
それは何故かと言うと話は幕末までさかのぼります。
江戸末期に今までの不平不満が一気に爆発し、
世の中が大きく変わりました。
今風に言うとクーデターが起こって政府が倒された感じかな。
語り出すと話が長くなるので短くまとめましたが、
日本は、
「国民が暴動を起こすのを恐れている、
だから自由を求める権利や行動を抑制するために、
教育部門で歴史を曖昧にしか教えません。」
でもこれってものすごく変!!
いつの時代、どんな国でも暗い歴史はたくさんあるのです。
良いことも悪いことも知らなければ、
当然自分の国を誇ることが出来ない。
ちょっと前の中国や現北朝鮮を見れば解るけど、
教育=洗脳です。
政治家や官僚たちは自分たちの利権を守るために、
不利になるような歴史的事実や思想を排除・情報操作している。
私はそう思っています。
上杉謙信が武田信玄に塩を送ったように、
古来の日本人は例え敵でも相手を思いやり、
美徳を持ち誇らしく生きていたのに・・・
昔の日本人はとても素晴らしかった!
一方現在の日本人は
教育という名の洗脳を受けて爪も牙もなく
飼いならされている現状。
政府としてもそんな洗脳を長い時間かけて
国民に行っているから、国民の手前
国際社会に対して背筋を張って物が言えない。
そして日本の国際社会における立ち位置、
取り巻く現状に全く関心を持たない日本人の多いこと
・・・と悪循環な日本の現状。
こんなんで国際社会の仲間入りしてるとはとても言えない・・・
だから公のセレモニーの場でだけ国旗掲揚や国歌斉唱。
通常の生活場面では見たことがありませんよ~
私は日本に限らず歴史が好きです。
自分でいろいろ調べてみて感じた事をかなり右寄りですが
お話してみました。
参考になるかしら?
Edit | 2012.05.23(Wed) 18:57:30